コロナに負けないDIYを!クロス貼替えました♪お家を楽しみましょう♪
早い梅雨入りになりました
コロナに梅雨に負けないでお家を楽しんでもらいたいです
先日のDIYの続きになりますが・・・
一部屋まるごとリフォームしてみるのも達成感あります。
我が家は分割して数日に分けてDIYしてみました。
現場の見様見真似でなんとかクロスの糊の固さも調整ができました。
なんでもキレイに仕上げようと思うと
下地や糊や 見えないところをどれだけキッチリできるか・・・・
そうなんですよね
主婦のDIYなんで 自己満足ですが達成感が半端ないクロスです
糊・・・水と糊を混ぜて丁度いい固さ・・・
これはいつも見ていた経験で だいたいになりましたが・・・
貼る工程が遅いので少し固めに作りました

とろーーーーっと 感覚でこんな感じでOK

クロスの糊付け機に流し込んで・・・

糊付けして90㎝ピッチに貼っていきます。
こうして障害物に当たると ふーーーーっとなります・・・

ここで頭を使わないと、どこで使うねんって位・・・
ここ しんどいです・・・(笑) はい

こうして 貼り合わせをして コロコロで境目を馴染ませて
貼りあがります。
空気が入ってる感じは一日経つと糊が乾いて ピンっと仕上がります。
前日に貼った窓枠のダイノックシートの面 完成です。

そして入口の建具の将来的に取替予定で
枠にダイノックシートを・・・・
娘たちには 絶対 全面このクロスが良いって~~~っと
反対を押し切って?
一面だけ木調にしようと 試してみました

この面だけ 木調・・・
お客様のクロス選びは必ず90㎝幅の大きなサンプルで検討いただきますが
自分の事になると ついつい 「これでいいやん」と安易に決めて何度か失敗しています。(笑)

新しい柄を貼る時には少し緊張します
最初に建具上の60㎝を貼りました。
クロスの糊付けの時にカウントするので貼る度にカウントをゼロにします。

こう言ってるにも関わらず カウントをゼロにする事を忘れて
えーーーー足りひんやん
って事になりがちです・・・プロにはない失敗です。(笑)

継ぎ足して・・・・リカバリーしました

木柄は意外と貼り合わせなど目立ちにくいんですね~
柄合わせが難しいかと思いましたが、縦の木柄に吸収されて、目立たなく
なりました。

こうして90㎝幅で貼り合わせていきます。
完成です

この建具を取替る日まで・・・ここは我慢です
床とクロスが仕上がったら、巾木をつけたら完工です

こういうDIYも 結構面白いです。

この部屋に3日~4日かかりました。(笑)
去年の盆休みは9連休だったので ガッツリ進めました
次はキッチン
梁を残してめくりました。

キッチンは上下で貼り分ける事に・・・タイルとタイルの貼り分けです
上部はホワイトタイル

下部はこのタイル・・・ちょっと可愛い

上に貼る白いタイル調クロスは今までに出会ったクロスの中で
一番分厚かったです
右側から90㎝幅で貼っていきますがタイルのピッチに合わせて
貼り合わせていきます
目地がある分 これも以外に貼りやすい事に気づきました。

下にタイル・・・このタイルも目地があるので
目地合わせで貼りやすかったです・・・が
難しいのは天地の平行をとる事でした・・・

タイルが若干斜めになっていってるーーーっと
気づいた時にはそのまま続行です。(笑)

貼り分けの間に木を飾りで入れる予定で塗装して用意してるのに
お盆から今・・・まだ取付できていません
今年のお盆に完成予定です。
このタイル柄 良かったです

終わったら糊付けの機械から糊をバケツに落として
スポンジで根気強く洗い流していきます。
キレイにふき取って ここまでで 工事は終わりと言った感じです

最近はホームセンターで糊つけしたクロスが売られてると聞きます。
DIYもそこまできたか~っと思いますね。
コロナで更にご家族でリフォームされる方も増えている様です
できるところはDIYで・・・
住まいる倶楽部とのコラボも面白いかもしれません
なんでもご相談くださいませ
お待ちしております
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

コロナに梅雨に負けないでお家を楽しんでもらいたいです

先日のDIYの続きになりますが・・・
一部屋まるごとリフォームしてみるのも達成感あります。
我が家は分割して数日に分けてDIYしてみました。
現場の見様見真似でなんとかクロスの糊の固さも調整ができました。
なんでもキレイに仕上げようと思うと
下地や糊や 見えないところをどれだけキッチリできるか・・・・
そうなんですよね

主婦のDIYなんで 自己満足ですが達成感が半端ないクロスです

糊・・・水と糊を混ぜて丁度いい固さ・・・
これはいつも見ていた経験で だいたいになりましたが・・・
貼る工程が遅いので少し固めに作りました

とろーーーーっと 感覚でこんな感じでOK

クロスの糊付け機に流し込んで・・・

糊付けして90㎝ピッチに貼っていきます。
こうして障害物に当たると ふーーーーっとなります・・・

ここで頭を使わないと、どこで使うねんって位・・・
ここ しんどいです・・・(笑) はい

こうして 貼り合わせをして コロコロで境目を馴染ませて
貼りあがります。
空気が入ってる感じは一日経つと糊が乾いて ピンっと仕上がります。
前日に貼った窓枠のダイノックシートの面 完成です。

そして入口の建具の将来的に取替予定で
枠にダイノックシートを・・・・
娘たちには 絶対 全面このクロスが良いって~~~っと
反対を押し切って?
一面だけ木調にしようと 試してみました


この面だけ 木調・・・
お客様のクロス選びは必ず90㎝幅の大きなサンプルで検討いただきますが
自分の事になると ついつい 「これでいいやん」と安易に決めて何度か失敗しています。(笑)

新しい柄を貼る時には少し緊張します

最初に建具上の60㎝を貼りました。
クロスの糊付けの時にカウントするので貼る度にカウントをゼロにします。

こう言ってるにも関わらず カウントをゼロにする事を忘れて
えーーーー足りひんやん

って事になりがちです・・・プロにはない失敗です。(笑)

継ぎ足して・・・・リカバリーしました


木柄は意外と貼り合わせなど目立ちにくいんですね~
柄合わせが難しいかと思いましたが、縦の木柄に吸収されて、目立たなく
なりました。

こうして90㎝幅で貼り合わせていきます。
完成です


この建具を取替る日まで・・・ここは我慢です

床とクロスが仕上がったら、巾木をつけたら完工です


こういうDIYも 結構面白いです。

この部屋に3日~4日かかりました。(笑)
去年の盆休みは9連休だったので ガッツリ進めました
次はキッチン

梁を残してめくりました。

キッチンは上下で貼り分ける事に・・・タイルとタイルの貼り分けです
上部はホワイトタイル

下部はこのタイル・・・ちょっと可愛い


上に貼る白いタイル調クロスは今までに出会ったクロスの中で
一番分厚かったです

右側から90㎝幅で貼っていきますがタイルのピッチに合わせて
貼り合わせていきます
目地がある分 これも以外に貼りやすい事に気づきました。

下にタイル・・・このタイルも目地があるので
目地合わせで貼りやすかったです・・・が
難しいのは天地の平行をとる事でした・・・

タイルが若干斜めになっていってるーーーっと
気づいた時にはそのまま続行です。(笑)

貼り分けの間に木を飾りで入れる予定で塗装して用意してるのに
お盆から今・・・まだ取付できていません

今年のお盆に完成予定です。

このタイル柄 良かったです

終わったら糊付けの機械から糊をバケツに落として
スポンジで根気強く洗い流していきます。
キレイにふき取って ここまでで 工事は終わりと言った感じです

最近はホームセンターで糊つけしたクロスが売られてると聞きます。
DIYもそこまできたか~っと思いますね。
コロナで更にご家族でリフォームされる方も増えている様です

できるところはDIYで・・・
住まいる倶楽部とのコラボも面白いかもしれません

なんでもご相談くださいませ
お待ちしております

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

- 関連記事
Comment
Trackback
http://8641115.blog116.fc2.com/tb.php/975-48d98bb0