和室の押入れを玄関土間収納に!できるんです♪和と洋の繋がりも素敵です♪新しい我が家♪
朝晩涼しくなってまいりましたが・・・
10月とは思えない暑さに日もあったり・・・体がついていけないこの頃でございます
毎日快適な秋が待ち遠しいです
増税前・・・そして増税後となり 皆様大きなお買い物はされましたか?
リフォームのご相談沢山いただきました
私もなんだか最後は焦りましたが・・・
結局、悩みながらも・・・大きな決意ができず、増税後にアウトレットに行ってしまったり・・・
そんなもんですかねー
ふふふふふ
さて・・・春に全改装済のA様邸の施工事例のご紹介の続編です
前回は見えない所の快適のお話もさせていただきました。
床暖やカワック・・・光を通すガラスを入れた建具や
木部のカラーを変えるだけでも、お家のイメージや生活スタイルも激変致します。
さて・・・今日は収納のお話と仕上げのお話です。
Aさま邸の一階和室の押入れは玄関の横に位置していました。

あら・・・おみかん
失礼しました・・・
この扉が和室への入口でこのおみかんの向こうが押入れとなっていました。

玄関も新しくなります

和室側の押入が玄関から使える土間収納に生まれ変わります

和室の入口も半間 移動させます。
玄関ホールの形状も造り変えます。
玄関のタイルははつって、土間を打ち直します。
框もチェリー柄に合せ、付け框もチェリー柄で回します。
まず 解体 撤去すすめます。

押入の方も襖を撤去処分し新しく壁を造作します。

玄関ホールの新しい形状部分以外は下地として
使いますので ジャストサイズでカットして撤去していきました。

新しい上がり部分は、ちょっと腰をかけれる様にしました。

土間収納は大容量の収納力が見込めますので収納ユニットは
置かず、広々とした玄関となりました。

土間とチェリーのカラーバランスがいいですね

新しい床と新しい土間・・・押入が真逆から使える玄関収納になりました。
最初は扉を設置する予定でしたが、後からでも設置できるので
スタートは解放的なままお使いいただきます。
壁の下地はビスの効く下地にしてあります。
棚板をご主人様がDIYで造作されます
玄関から上がると和室の入口がウォールナット柄

扉を開けると 和室からリビングに繋がる縦格子の素敵な建具が現れます。

玄関から和室への繋がりがとっても良い感じに仕上がっています
玄関から入ると縦格子の・・・
じゃーん


和室はウォールナット柄を基調にまとめられました。

リビングが見える奥行き感も広々と感じます

開けると繋がる空間になります

和と洋の組合せが畳に負けない位 素敵です

前回もお伝えした リビングの建具や窓枠はホワイトアッシュになっています。
繋がる空間でも こうして空間ごとに木部のカラーを変える事も
こだわりになりました
すっかり新しい新居に生まれ変わりました。
お客様の気持ちがいっぱい入った素敵な我が家の完成です
お二階は 間取りは変えず、バリアフリーをいかしながらの
内装を貼替えました。
Panasonicの1.5ミリの床材
WPBリフォームフロア のメープルです。
現在の床の上に貼っていくのですが
巾木もそのまま こんなにキレイになります。

専用テープで張っていきます。
仕上がった時の満足度・・・いい感じでした。

アクセントクロスとベースクロス・・・天井クロスの割合も良く
落ち着いた寝室となりました

姫の部屋は可愛いスヌーピーです

お客様対応できる部屋は ディズニーとなりました。

階段は既存になりましたが、階段上部のみ WPB用もリフォーム框でおさまりました。

リフォームの良さはここからここまでと
SPACE事に新しくできる事ですね
新しい我が家が完成致しました
ご夫婦のチームワークの温かく、素敵でした
末永く宜しくお願い致します
さーーーーーーーーーーー
増税前にご予約いただきましたお客様の工事が
順々に進んでまいります。
住まいる倶楽部・・・頑張りましょう
さてさて・・・
ハロウィンですね・・・
うちの末娘・・・せっせとせっせと・・・ユニバに通っております。

メイドさん
なんちゃって学生さん
ナース(メンソレータム)さん
顔は血だらけメイク
恐ろしいホラーナイトが続きます
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます
10月とは思えない暑さに日もあったり・・・体がついていけないこの頃でございます

毎日快適な秋が待ち遠しいです

増税前・・・そして増税後となり 皆様大きなお買い物はされましたか?
リフォームのご相談沢山いただきました

私もなんだか最後は焦りましたが・・・
結局、悩みながらも・・・大きな決意ができず、増税後にアウトレットに行ってしまったり・・・
そんなもんですかねー

さて・・・春に全改装済のA様邸の施工事例のご紹介の続編です

前回は見えない所の快適のお話もさせていただきました。
床暖やカワック・・・光を通すガラスを入れた建具や
木部のカラーを変えるだけでも、お家のイメージや生活スタイルも激変致します。
さて・・・今日は収納のお話と仕上げのお話です。
Aさま邸の一階和室の押入れは玄関の横に位置していました。

あら・・・おみかん

失礼しました・・・
この扉が和室への入口でこのおみかんの向こうが押入れとなっていました。

玄関も新しくなります

和室側の押入が玄関から使える土間収納に生まれ変わります


和室の入口も半間 移動させます。
玄関ホールの形状も造り変えます。
玄関のタイルははつって、土間を打ち直します。
框もチェリー柄に合せ、付け框もチェリー柄で回します。
まず 解体 撤去すすめます。

押入の方も襖を撤去処分し新しく壁を造作します。

玄関ホールの新しい形状部分以外は下地として
使いますので ジャストサイズでカットして撤去していきました。

新しい上がり部分は、ちょっと腰をかけれる様にしました。

土間収納は大容量の収納力が見込めますので収納ユニットは
置かず、広々とした玄関となりました。

土間とチェリーのカラーバランスがいいですね


新しい床と新しい土間・・・押入が真逆から使える玄関収納になりました。
最初は扉を設置する予定でしたが、後からでも設置できるので
スタートは解放的なままお使いいただきます。
壁の下地はビスの効く下地にしてあります。
棚板をご主人様がDIYで造作されます

玄関から上がると和室の入口がウォールナット柄

扉を開けると 和室からリビングに繋がる縦格子の素敵な建具が現れます。

玄関から和室への繋がりがとっても良い感じに仕上がっています

玄関から入ると縦格子の・・・
じゃーん


和室はウォールナット柄を基調にまとめられました。

リビングが見える奥行き感も広々と感じます

開けると繋がる空間になります

和と洋の組合せが畳に負けない位 素敵です

前回もお伝えした リビングの建具や窓枠はホワイトアッシュになっています。
繋がる空間でも こうして空間ごとに木部のカラーを変える事も
こだわりになりました

すっかり新しい新居に生まれ変わりました。
お客様の気持ちがいっぱい入った素敵な我が家の完成です

お二階は 間取りは変えず、バリアフリーをいかしながらの
内装を貼替えました。
Panasonicの1.5ミリの床材
WPBリフォームフロア のメープルです。
現在の床の上に貼っていくのですが
巾木もそのまま こんなにキレイになります。

専用テープで張っていきます。
仕上がった時の満足度・・・いい感じでした。

アクセントクロスとベースクロス・・・天井クロスの割合も良く
落ち着いた寝室となりました

姫の部屋は可愛いスヌーピーです


お客様対応できる部屋は ディズニーとなりました。

階段は既存になりましたが、階段上部のみ WPB用もリフォーム框でおさまりました。

リフォームの良さはここからここまでと
SPACE事に新しくできる事ですね

新しい我が家が完成致しました

ご夫婦のチームワークの温かく、素敵でした

末永く宜しくお願い致します

さーーーーーーーーーーー
増税前にご予約いただきましたお客様の工事が
順々に進んでまいります。
住まいる倶楽部・・・頑張りましょう

さてさて・・・
ハロウィンですね・・・
うちの末娘・・・せっせとせっせと・・・ユニバに通っております。

メイドさん
なんちゃって学生さん
ナース(メンソレータム)さん
顔は血だらけメイク

恐ろしいホラーナイトが続きます

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

- 関連記事
-
- 古民家風 プライベートルーム♪形が見えだしてきました。天井下地が完成!壁も進んでます♪ (2019/11/16)
- 築50年のお部屋を古民家風に!大きな梁が魅力です♪解体始まりました~♪ (2019/11/05)
- 和室の押入れを玄関土間収納に!できるんです♪和と洋の繋がりも素敵です♪新しい我が家♪ (2019/10/03)
- A様邸全面改装が終わりました♪洋と和の絶妙な空間が居心地良くまとまりました♪木調クロスの温かい天井です♪ (2019/09/06)
- ご家族が快適になるLDKのリノベーションです♪梅雨の時期は劇的に快適に♪ご家族の笑顔が溢れる集うリビングに♪ (2019/07/11)
Comment
Trackback
http://8641115.blog116.fc2.com/tb.php/926-f00b0947