組子(クミコ)建具&無垢板の欄間(ランマ)
おはようございます。昨日は森が休みで秋本がアップするはずのブログですが
忙しくて出来なかったので朝からUPさせていただきます。

いきなりですが、建具の組子。
ひし形がきれいです。

こんな感じで建具になっています。
父が「神社の木から仕上げた建具だ」って自慢していました。
小さなころは何も興味がなかった家ですが、
住宅に関わる仕事をしてから少し理解が出来てきた気がします。

このお家を建てた祖父と祖母の写真が飾ってあります。
たぶん、生まれた時から飾ってありました。
戦争から帰って来たときの記念写真って聞いた記憶があります。
インパール大作戦に行き、部下が200人位犠牲になり、とても辛い想いを
したと祖父から良く聞きました。

こちらは明り取りが大きいタイプ。
上に少し見えるのが、

欄間(ランマ)です。少しアップで見てみましょう。

よく見る、彫刻のランマとは違って、無垢の一枚板で作った
欄間です。
田舎のお家に合い重厚感があります。

田舎のお家は建具がいっぱいですね。
ガラスも昔のガラスがそのまんま。
かわいい柄のガラスです。
住んでた時は古い感じで嫌だったのですが、
今で言うとレトロな感じでしょうか。

最後は日本一大きな牛久の大仏さんです。
弾丸ツアーでしたが、久しぶりの実家に癒されました。
小さい頃は友達の2階建ての新しいお家がよくて
階段が欲しいと親にブーブー言ってた記憶があります。
今になると平屋の大きなお家もいいですね。
大阪近郊で古民家の工事があればやりたいな~
なんて思いました。昔の家の構造を理解しながら
楽しんで工事なんて最高です。
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

インテリアに興味のある方はコチラもどうぞ


広告


Comment
Trackback
http://8641115.blog116.fc2.com/tb.php/443-1fe4ca92