コロナに負けないDIYを!クロス貼替えました♪お家を楽しみましょう♪
早い梅雨入りになりました
コロナに梅雨に負けないでお家を楽しんでもらいたいです
先日のDIYの続きになりますが・・・
一部屋まるごとリフォームしてみるのも達成感あります。
我が家は分割して数日に分けてDIYしてみました。
現場の見様見真似でなんとかクロスの糊の固さも調整ができました。
なんでもキレイに仕上げようと思うと
下地や糊や 見えないところをどれだけキッチリできるか・・・・
そうなんですよね
主婦のDIYなんで 自己満足ですが達成感が半端ないクロスです
糊・・・水と糊を混ぜて丁度いい固さ・・・
これはいつも見ていた経験で だいたいになりましたが・・・
貼る工程が遅いので少し固めに作りました

とろーーーーっと 感覚でこんな感じでOK

クロスの糊付け機に流し込んで・・・

糊付けして90㎝ピッチに貼っていきます。
こうして障害物に当たると ふーーーーっとなります・・・

ここで頭を使わないと、どこで使うねんって位・・・
ここ しんどいです・・・(笑) はい

こうして 貼り合わせをして コロコロで境目を馴染ませて
貼りあがります。
空気が入ってる感じは一日経つと糊が乾いて ピンっと仕上がります。
前日に貼った窓枠のダイノックシートの面 完成です。

そして入口の建具の将来的に取替予定で
枠にダイノックシートを・・・・
娘たちには 絶対 全面このクロスが良いって~~~っと
反対を押し切って?
一面だけ木調にしようと 試してみました

この面だけ 木調・・・
お客様のクロス選びは必ず90㎝幅の大きなサンプルで検討いただきますが
自分の事になると ついつい 「これでいいやん」と安易に決めて何度か失敗しています。(笑)

新しい柄を貼る時には少し緊張します
最初に建具上の60㎝を貼りました。
クロスの糊付けの時にカウントするので貼る度にカウントをゼロにします。

こう言ってるにも関わらず カウントをゼロにする事を忘れて
えーーーー足りひんやん
って事になりがちです・・・プロにはない失敗です。(笑)

継ぎ足して・・・・リカバリーしました

木柄は意外と貼り合わせなど目立ちにくいんですね~
柄合わせが難しいかと思いましたが、縦の木柄に吸収されて、目立たなく
なりました。

こうして90㎝幅で貼り合わせていきます。
完成です

この建具を取替る日まで・・・ここは我慢です
床とクロスが仕上がったら、巾木をつけたら完工です

こういうDIYも 結構面白いです。

この部屋に3日~4日かかりました。(笑)
去年の盆休みは9連休だったので ガッツリ進めました
次はキッチン
梁を残してめくりました。

キッチンは上下で貼り分ける事に・・・タイルとタイルの貼り分けです
上部はホワイトタイル

下部はこのタイル・・・ちょっと可愛い

上に貼る白いタイル調クロスは今までに出会ったクロスの中で
一番分厚かったです
右側から90㎝幅で貼っていきますがタイルのピッチに合わせて
貼り合わせていきます
目地がある分 これも以外に貼りやすい事に気づきました。

下にタイル・・・このタイルも目地があるので
目地合わせで貼りやすかったです・・・が
難しいのは天地の平行をとる事でした・・・

タイルが若干斜めになっていってるーーーっと
気づいた時にはそのまま続行です。(笑)

貼り分けの間に木を飾りで入れる予定で塗装して用意してるのに
お盆から今・・・まだ取付できていません
今年のお盆に完成予定です。
このタイル柄 良かったです

終わったら糊付けの機械から糊をバケツに落として
スポンジで根気強く洗い流していきます。
キレイにふき取って ここまでで 工事は終わりと言った感じです

最近はホームセンターで糊つけしたクロスが売られてると聞きます。
DIYもそこまできたか~っと思いますね。
コロナで更にご家族でリフォームされる方も増えている様です
できるところはDIYで・・・
住まいる倶楽部とのコラボも面白いかもしれません
なんでもご相談くださいませ
お待ちしております
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

コロナに梅雨に負けないでお家を楽しんでもらいたいです

先日のDIYの続きになりますが・・・
一部屋まるごとリフォームしてみるのも達成感あります。
我が家は分割して数日に分けてDIYしてみました。
現場の見様見真似でなんとかクロスの糊の固さも調整ができました。
なんでもキレイに仕上げようと思うと
下地や糊や 見えないところをどれだけキッチリできるか・・・・
そうなんですよね

主婦のDIYなんで 自己満足ですが達成感が半端ないクロスです

糊・・・水と糊を混ぜて丁度いい固さ・・・
これはいつも見ていた経験で だいたいになりましたが・・・
貼る工程が遅いので少し固めに作りました

とろーーーーっと 感覚でこんな感じでOK

クロスの糊付け機に流し込んで・・・

糊付けして90㎝ピッチに貼っていきます。
こうして障害物に当たると ふーーーーっとなります・・・

ここで頭を使わないと、どこで使うねんって位・・・
ここ しんどいです・・・(笑) はい

こうして 貼り合わせをして コロコロで境目を馴染ませて
貼りあがります。
空気が入ってる感じは一日経つと糊が乾いて ピンっと仕上がります。
前日に貼った窓枠のダイノックシートの面 完成です。

そして入口の建具の将来的に取替予定で
枠にダイノックシートを・・・・
娘たちには 絶対 全面このクロスが良いって~~~っと
反対を押し切って?
一面だけ木調にしようと 試してみました


この面だけ 木調・・・
お客様のクロス選びは必ず90㎝幅の大きなサンプルで検討いただきますが
自分の事になると ついつい 「これでいいやん」と安易に決めて何度か失敗しています。(笑)

新しい柄を貼る時には少し緊張します

最初に建具上の60㎝を貼りました。
クロスの糊付けの時にカウントするので貼る度にカウントをゼロにします。

こう言ってるにも関わらず カウントをゼロにする事を忘れて
えーーーー足りひんやん

って事になりがちです・・・プロにはない失敗です。(笑)

継ぎ足して・・・・リカバリーしました


木柄は意外と貼り合わせなど目立ちにくいんですね~
柄合わせが難しいかと思いましたが、縦の木柄に吸収されて、目立たなく
なりました。

こうして90㎝幅で貼り合わせていきます。
完成です


この建具を取替る日まで・・・ここは我慢です

床とクロスが仕上がったら、巾木をつけたら完工です


こういうDIYも 結構面白いです。

この部屋に3日~4日かかりました。(笑)
去年の盆休みは9連休だったので ガッツリ進めました
次はキッチン

梁を残してめくりました。

キッチンは上下で貼り分ける事に・・・タイルとタイルの貼り分けです
上部はホワイトタイル

下部はこのタイル・・・ちょっと可愛い


上に貼る白いタイル調クロスは今までに出会ったクロスの中で
一番分厚かったです

右側から90㎝幅で貼っていきますがタイルのピッチに合わせて
貼り合わせていきます
目地がある分 これも以外に貼りやすい事に気づきました。

下にタイル・・・このタイルも目地があるので
目地合わせで貼りやすかったです・・・が
難しいのは天地の平行をとる事でした・・・

タイルが若干斜めになっていってるーーーっと
気づいた時にはそのまま続行です。(笑)

貼り分けの間に木を飾りで入れる予定で塗装して用意してるのに
お盆から今・・・まだ取付できていません

今年のお盆に完成予定です。

このタイル柄 良かったです

終わったら糊付けの機械から糊をバケツに落として
スポンジで根気強く洗い流していきます。
キレイにふき取って ここまでで 工事は終わりと言った感じです

最近はホームセンターで糊つけしたクロスが売られてると聞きます。
DIYもそこまできたか~っと思いますね。
コロナで更にご家族でリフォームされる方も増えている様です

できるところはDIYで・・・
住まいる倶楽部とのコラボも面白いかもしれません

なんでもご相談くださいませ
お待ちしております

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

吹抜けのアクセントが豪華です♪リフォーム階段で見違えます♪床合わせが抜群でした♪
雨の枚方です・・・今年は例年より早い梅雨入りになりそうですね
いよいよ暑い夏にむけてスタートした気がします。
ジメジメに負けずに頑張りましょう
さて・・・
先月完工させていただきました 枚方市のK様邸の施工事例です。
オシャレな奥様のコーディネートが素敵でした。
まず玄関廊下階段・・・
今のお家はウォールナットよりの濃い木部カラーになっていました。
床も木部重みのあるイメージ。
その木部の残る部分と新しくなる部分をうまく調和させた事例だと思います。
まず階段を新しく・・・Panasonicベリティスのリフォーム階段で色柄のご提案です。
こちらの階段がかぶせて新しくするタイプの階段になります。
踏面と蹴上・・・今は同色ですが 変える事もできます。
色んな色柄の組み合わせを楽しんでいただけます。

既存の階段はこちらでした。

組み合わせイメージが掴めない時は現在の階段写真に加工して
イメージを掴んでいただきます。
何パターンか作りました。
お選びのクロスの画像も一緒に加工するとリアルに選びやすくなります。

こちらは ソフトウォールナットとしっくいホワイトの組み合わせです。
重厚感があり 階段の厚みが引き立ち人気の組み合わせになっています。
蹴上がホワイト・・・はい 人気ですね
次にホワイト系でまとめるプラン
ホワイトアッシュにしっくいホワイト・・・

次は少し優しいウォールナットとホワイトオーク柄

こちらも人気の組み合わせです。
そして

お客様が気にされてた この組み合わせです。
フローリングが濃いブラウンからホワイト系になる事でイメージが
がらりと変わります。
踏面と蹴上の組合わせだけでもかなり違ったイメージですね
こうして何種類かの中からお選びいただき 最終残ったのが
最後の二色です。カラー見本とこちらのイメージで最終決定していただきました。
実際の階段がこちらです

床の色柄に合わせられた事、とっても良かったです。

うちで取扱いのあるこのフローリング。
Panasonicベリティスの商品ではないのですが、ベリティスの色柄に
相性の良い色柄がそろっているんです
お客様に教わる 逆の発想・・・脱帽です
Before After

元々残っている木部まで新しく感じます。

この吹抜けのクロスも調和しています。
吹抜けのクロス貼・・・足場はたてません。
師匠達の職人技に圧倒される瞬間です。(笑)

脚立の組み合わせで通り道ができ 次々に工程が終わっていきました

こんな場面もなかなか見れません
対面にはホワイト基調の柄が上品です

見上げると素敵な吹抜けになりました

解放感ある玄関になりました

新人スタッフの高岡も頑張っております

そのほか
過去のリフォーム階段の施工事例の一部です。
階段・・・こんなにイメージが大きく変わるんです。
施工事例1

施工事例2

施工事例3
こちらはリフォーム階段と階段廻りの木部をダイノックシートで仕上げた事例です。
こんなに変わります。


今日はリフォーム階段や吹抜け玄関のお話でした。
お考えの方 お気軽にご相談くださいませ
蒸し蒸し暑さに負けず毎日頑張りましょう

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

いよいよ暑い夏にむけてスタートした気がします。
ジメジメに負けずに頑張りましょう

さて・・・
先月完工させていただきました 枚方市のK様邸の施工事例です。
オシャレな奥様のコーディネートが素敵でした。
まず玄関廊下階段・・・
今のお家はウォールナットよりの濃い木部カラーになっていました。
床も木部重みのあるイメージ。
その木部の残る部分と新しくなる部分をうまく調和させた事例だと思います。
まず階段を新しく・・・Panasonicベリティスのリフォーム階段で色柄のご提案です。
こちらの階段がかぶせて新しくするタイプの階段になります。
踏面と蹴上・・・今は同色ですが 変える事もできます。
色んな色柄の組み合わせを楽しんでいただけます。

既存の階段はこちらでした。

組み合わせイメージが掴めない時は現在の階段写真に加工して
イメージを掴んでいただきます。
何パターンか作りました。
お選びのクロスの画像も一緒に加工するとリアルに選びやすくなります。

こちらは ソフトウォールナットとしっくいホワイトの組み合わせです。
重厚感があり 階段の厚みが引き立ち人気の組み合わせになっています。
蹴上がホワイト・・・はい 人気ですね

次にホワイト系でまとめるプラン
ホワイトアッシュにしっくいホワイト・・・

次は少し優しいウォールナットとホワイトオーク柄

こちらも人気の組み合わせです。
そして

お客様が気にされてた この組み合わせです。
フローリングが濃いブラウンからホワイト系になる事でイメージが
がらりと変わります。
踏面と蹴上の組合わせだけでもかなり違ったイメージですね

こうして何種類かの中からお選びいただき 最終残ったのが
最後の二色です。カラー見本とこちらのイメージで最終決定していただきました。
実際の階段がこちらです


床の色柄に合わせられた事、とっても良かったです。

うちで取扱いのあるこのフローリング。
Panasonicベリティスの商品ではないのですが、ベリティスの色柄に
相性の良い色柄がそろっているんです

お客様に教わる 逆の発想・・・脱帽です

Before After

元々残っている木部まで新しく感じます。

この吹抜けのクロスも調和しています。
吹抜けのクロス貼・・・足場はたてません。
師匠達の職人技に圧倒される瞬間です。(笑)

脚立の組み合わせで通り道ができ 次々に工程が終わっていきました

こんな場面もなかなか見れません

対面にはホワイト基調の柄が上品です

見上げると素敵な吹抜けになりました

解放感ある玄関になりました

新人スタッフの高岡も頑張っております


そのほか
過去のリフォーム階段の施工事例の一部です。
階段・・・こんなにイメージが大きく変わるんです。
施工事例1

施工事例2

施工事例3
こちらはリフォーム階段と階段廻りの木部をダイノックシートで仕上げた事例です。
こんなに変わります。


今日はリフォーム階段や吹抜け玄関のお話でした。
お考えの方 お気軽にご相談くださいませ

蒸し蒸し暑さに負けず毎日頑張りましょう


住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

窓枠を新しくできるんです♪イメージが変わって生まれ変わります♪リフォーム窓枠にダイノックシート♪クローゼットにブラインドを(笑)
ご無沙汰しております。
ほんとに・・・こんなにご無沙汰してしまって
コロナに負けずスタッフ一同元気に働いております
みなさんのいつも通りの毎日が戻る事を祈るばかりです。
さて・・・
お伝えしたい事が沢山ありすぎて・・・できる限りお伝えしていけたらと思います

今日は窓枠のお話です。
リフォームにはありとあらゆる内容があります。
クロスを貼替たり 床を貼替たり 間取りを変えたり・・・住宅設備を入替たり。
よく言われるのか
「え?窓枠って変えれるの?」
です。
窓の方角によっては日に当たりすぎて痛んでいたり、
既製品の窓枠ではなく大工さんが窓枠をつけた木に塗装をしてあったり・・・
色が古くて クロスを貼替えてもなんだかパッとしないなんて事もあります。
そんな時にはリフォーム窓枠をつかって古い窓枠にカバーして新しくしたり
ダイノックシートを貼ってすっかりキレイにきれいに仕上げていきます。
枚方市のY様邸の一室を見ていただきましょう。
日当たりの良いお部屋と言う事で 窓枠が膨れていたり
割れていたり・・・クロスを貼りかえるタイミングで窓枠のご相談ありました。
濃い木調だった窓枠です

お子様のお部屋になる予定だとおっしゃってました。
ブラインドはホワイト系で枠の内側 ジャストサイズで設置予定です。
ティファニーブルーのクロスに濃い枠 そして ホワイト系のブラインド・・・
こう並ぶより 白い枠の中に白いブラインドがある方が素敵ですよね

こちらが施工後・・・リフォーム窓枠で古い窓枠の上にかぶせて新しくなりました。

こちらの角度からも・・・

こちらになりました。

そんなこともできるんですか!
そうなんです。何でも聞いてみてください。
とっても良い材料が沢山あるのできっと満足いただけるリフォームができると思います
こちらはリフォーム窓枠のご紹介でした
では次 ダイノックシートを貼って リフォームします。
枚方市のⅯ邸です・・・・はい 私のお家です。(笑)
古いマンションなので窓枠が塗装なんですね・・・このこげ茶が嫌でたまりません。
いつかきっとと思いながら何年もたってしまいました。
私の師匠がダイノックシートを貼る姿を見て勉強する事一年・・・・
そして息子が他県勤務になり 一部屋空いたタイミングで自宅DIY開始です。
これ・・・去年のお盆休みの話であります(笑)
まず 古い枠にプライマーを塗布します。
これはダイノックシートをしっかりと貼り付ける為のボンドの様なものなんですが
速乾性があって 乾きます。
乾くとサラサラなんですが、ここにダイノックシートを貼ると しっかり付きます
プライマーが乾くのを待つ間にダイノックシートをカットしておきます。

このお部屋は優しい木カラーに決めました。
クロスがグレーベージュの織物調の大き目のデザインです。
温かみのある部屋目指します。ふふふ 目指しました・・・でした(笑)
塗装の木枠・・・こんなこげ茶です。
そしてクロスはめくってあります。 あーーーパテも大変でした。

ははは
左端は塗装してみたんですね。
ダイノックか塗装か・・・そしてダイノックに挑戦決定!
貼りあがりはこんな感じです

茶色の塗装枠からの


クロスを貼替えたら イメージが変わったのが良く分かります

ダイノックシートの合わせたカラーのブラインドを枠内で設置!
全く別の部屋になった気がします。

CLOSETの枠もこんな感じでした
そしてこの扉・・・重くて・・・お部屋のイメージに合わない・・・けど我慢・・・

こうして貼っていきます。

じゃーーーーん
とりあえず 窓枠 CLOSETの枠 完成です(笑)

気づきました?
床のマンション用のL-45を貼りました~
古いお部屋でも、こうして自分好みに仕上げる事 できるので
楽しんでいただけたらと思います。
二女の部屋にも同じCLOSETがあるんですが、
建具が壊れて今にも倒れてきそうでした。
天井までいっぱいある折戸を三枚連動引違戸にしてほしいと
懇願されましたが 厚みを出る事、私が施工できない事、話し合い
ブラインドと言う提案になりました。
(笑)
これなら私が付けれる!
そして商品代のみ!やっほい!
マンションのクローゼットって湿気が溜まりやすくて
隙間を開けてでかけたり 毎日何かしら工夫が必要な季節があります。
でも これ・・・そんな問題も解消しました

角度を変えるだけで通気性抜群!(笑)
そして枠の貼替え 不必要!
こうして枠外で大き目にオーダーすると枠が一切見えません!
ピシャッと閉じると こんな感じ

扉にこだわらず 自分スタイルの部屋造りも 悪くないなーーーと思いました。
お家に居る事が増えたこの時期
色んな方法で 大満足のリフォームしませんか?
お気軽にご相談くださいませ
では また ワクワク日記 楽しみにお待ちいただけたらと思います。
コロナに負けないリフォームを・・・
平和堂アルプラザ香里園は5月31日まで閉店となっております。
お立ち寄りいただきましたお客様に大変ご迷惑かけております。
また再開いたしましたら 是非 お立ち寄りくださいませ。

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます
ほんとに・・・こんなにご無沙汰してしまって

コロナに負けずスタッフ一同元気に働いております

みなさんのいつも通りの毎日が戻る事を祈るばかりです。
さて・・・
お伝えしたい事が沢山ありすぎて・・・できる限りお伝えしていけたらと思います


今日は窓枠のお話です。
リフォームにはありとあらゆる内容があります。
クロスを貼替たり 床を貼替たり 間取りを変えたり・・・住宅設備を入替たり。
よく言われるのか
「え?窓枠って変えれるの?」
です。
窓の方角によっては日に当たりすぎて痛んでいたり、
既製品の窓枠ではなく大工さんが窓枠をつけた木に塗装をしてあったり・・・
色が古くて クロスを貼替えてもなんだかパッとしないなんて事もあります。

そんな時にはリフォーム窓枠をつかって古い窓枠にカバーして新しくしたり
ダイノックシートを貼ってすっかりキレイにきれいに仕上げていきます。
枚方市のY様邸の一室を見ていただきましょう。
日当たりの良いお部屋と言う事で 窓枠が膨れていたり
割れていたり・・・クロスを貼りかえるタイミングで窓枠のご相談ありました。
濃い木調だった窓枠です

お子様のお部屋になる予定だとおっしゃってました。
ブラインドはホワイト系で枠の内側 ジャストサイズで設置予定です。
ティファニーブルーのクロスに濃い枠 そして ホワイト系のブラインド・・・
こう並ぶより 白い枠の中に白いブラインドがある方が素敵ですよね


こちらが施工後・・・リフォーム窓枠で古い窓枠の上にかぶせて新しくなりました。

こちらの角度からも・・・

こちらになりました。

そんなこともできるんですか!
そうなんです。何でも聞いてみてください。
とっても良い材料が沢山あるのできっと満足いただけるリフォームができると思います

こちらはリフォーム窓枠のご紹介でした
では次 ダイノックシートを貼って リフォームします。
枚方市のⅯ邸です・・・・はい 私のお家です。(笑)
古いマンションなので窓枠が塗装なんですね・・・このこげ茶が嫌でたまりません。
いつかきっとと思いながら何年もたってしまいました。
私の師匠がダイノックシートを貼る姿を見て勉強する事一年・・・・
そして息子が他県勤務になり 一部屋空いたタイミングで自宅DIY開始です。
これ・・・去年のお盆休みの話であります(笑)

まず 古い枠にプライマーを塗布します。
これはダイノックシートをしっかりと貼り付ける為のボンドの様なものなんですが
速乾性があって 乾きます。
乾くとサラサラなんですが、ここにダイノックシートを貼ると しっかり付きます

プライマーが乾くのを待つ間にダイノックシートをカットしておきます。

このお部屋は優しい木カラーに決めました。
クロスがグレーベージュの織物調の大き目のデザインです。
温かみのある部屋目指します。ふふふ 目指しました・・・でした(笑)
塗装の木枠・・・こんなこげ茶です。
そしてクロスはめくってあります。 あーーーパテも大変でした。

ははは
左端は塗装してみたんですね。
ダイノックか塗装か・・・そしてダイノックに挑戦決定!
貼りあがりはこんな感じです

茶色の塗装枠からの


クロスを貼替えたら イメージが変わったのが良く分かります

ダイノックシートの合わせたカラーのブラインドを枠内で設置!
全く別の部屋になった気がします。

CLOSETの枠もこんな感じでした
そしてこの扉・・・重くて・・・お部屋のイメージに合わない・・・けど我慢・・・

こうして貼っていきます。

じゃーーーーん
とりあえず 窓枠 CLOSETの枠 完成です(笑)

気づきました?
床のマンション用のL-45を貼りました~

古いお部屋でも、こうして自分好みに仕上げる事 できるので
楽しんでいただけたらと思います。
二女の部屋にも同じCLOSETがあるんですが、
建具が壊れて今にも倒れてきそうでした。
天井までいっぱいある折戸を三枚連動引違戸にしてほしいと
懇願されましたが 厚みを出る事、私が施工できない事、話し合い
ブラインドと言う提案になりました。
(笑)
これなら私が付けれる!
そして商品代のみ!やっほい!
マンションのクローゼットって湿気が溜まりやすくて
隙間を開けてでかけたり 毎日何かしら工夫が必要な季節があります。
でも これ・・・そんな問題も解消しました


角度を変えるだけで通気性抜群!(笑)
そして枠の貼替え 不必要!
こうして枠外で大き目にオーダーすると枠が一切見えません!
ピシャッと閉じると こんな感じ

扉にこだわらず 自分スタイルの部屋造りも 悪くないなーーーと思いました。

お家に居る事が増えたこの時期
色んな方法で 大満足のリフォームしませんか?
お気軽にご相談くださいませ

では また ワクワク日記 楽しみにお待ちいただけたらと思います。
コロナに負けないリフォームを・・・
平和堂アルプラザ香里園は5月31日まで閉店となっております。
お立ち寄りいただきましたお客様に大変ご迷惑かけております。
また再開いたしましたら 是非 お立ち寄りくださいませ。

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます
