Date : 2019年11月

古民家風 プライベートルーム♪形が見えだしてきました。天井下地が完成!壁も進んでます♪

一日の寒暖差が大きくなってきましたね
これで紅葉が進むのではないでしょうか。
楽しみな季節です

今年はどこの紅葉を見に行こうかな~

さてさて・・・
門真市のO様邸の和室二室を仲良しご兄弟のプライベートルームにリノベーション!
が進んでおります。

天井を開けると大きな梁がどーーーーーーーん

さーーー工事の進み具合みて頂きましょう

最初は大きめの和室二室でした

01_20191116104848104.jpg

この廊下もお部屋として取り込みます。

バラシていきました。
そして低かった天井を勾配とって断熱材を入れて
快適かつ梁を見せる古民家風のお部屋に変身させます

ばらしてーーーー

02_20191116104849553.jpg

天井がみえてーーー
梁がみえてーーーー

03_20191116104850b1b.jpg

天井に断熱材を入れてーーーーパンパンにしてーーー

04_20191116104852262.jpg

ボードを張って天井のラインが見えてきました

梁を魅せるので こんな形の天井になりました

05_201911161048539ed.jpg

かくちゃんとスタッフ 協力して天井張ってます

06_20191116104909d5b.jpg

とっても良いお部屋になってきました

昔の窓が固くて開け閉めも大変になっていました。
鍵もくるくるくるーーーーーーっと回して閉めるものでした。
網戸もなかった時代でした。

サッシを入替ました。YKKです

07_2019111610491008b.jpg

雨戸も新しくなります。
これで台風の時も快適に閉めれます

08_20191116104912bb9.jpg


壁にも胴縁を打って、下地完成となりました。

09_20191116104913da7.jpg

壁ボード張りの前に本日からフローリング張りが始まっています
さーーーー気持ちを引き締めて
完工までみんなで頑張りましょう

はい・・・次は
我が家のお知らせでございます

我が家のガスコンロ・・・入替致しました!

ノーリツのガスコンロ 「ピアット」です

これからピアットを使って 家事をラクラクにしていこうと思います!
マルチグリルにこうご期待

まず

今まで頑張ってくれたガスコンロ

01_20191116105505373.jpg

お疲れ様でした

一応お別れなので ゴシゴシと 磨いておきました

02_2019111610550712b.jpg

スタッフの葛原くんの登場です(姿は出していませんが・・・)

素早い作業でアッと言う間に入替完了!

03_2019111610550858c.jpg

取り外した時に丁寧にお掃除してくれていました
ありがとーーーーーーーー

そこを丁寧にすると作業がしやすいとの事!
なるほどです!!!

じゃーーーーーん
ガラストップのオレンジでございます

06_201911161055225ad.jpg

04_201911161055109e0.jpg

美しい~~~~
そして パカッと操作パネル

05_20191116105511327.jpg

これで快適クッキングをサポートしてくれます

このキャセロールLを使うと 料理が快適にメニューも大幅に増えます!

07_20191116105524920.jpg

さーーーー
新しいコンロ・・・
慣れるまで時間がかかりそうですが・・・
最初はノーリツさんおすすめのチキンからスタートしました。

朝のバタバタの中 お弁当を作り続けてきました!
高校生の二女も あと数か月で大学生となります。
栄養学科に進み栄養のお勉強をする二女がお弁当担当になってくれると・・・・
お母さんは信じていますほんまに・・・交代してくれ!

さーーーー
最初はもも肉 100g 88円をみつけたので 1キロ購入し
チキンで実験しましたーーーーー!

夜はチキンの塩焼き!
なんてジューシーで なんて 美味いんやーーーって絶賛!

二女の野菜のホイル焼きも大絶賛でした!

そして・・・夜のうちに下味につけて眠らせておいた残りのチキン達!
そして 野菜の残り

08_20191116105525d8f.jpg

朝 揚げたり 焼いたり 炒めたりしていたフル稼働のガスコンロですが

プレートパンに並べて----

09_201911161055274e1.jpg

オートグリルの鶏肉でスタート

その間に卵焼きだけ焼きました

卵焼いただけの時間で アッと言う間に焼けましたーーー

091.jpg

食べやすいサイズにチキンを切って

092.jpg

お弁当に詰めてーーーー

093.jpg

お弁当の完成でーーーす!
なんといつもの時間3分の1で お弁当ができちゃいましたー

娘達 大喜び!
これから 家事軽減・・・そして楽して美味しいをいっぱい食べたいと思います

体のあちこちが悲鳴をあげている 悩ましい年齢のお母さんです。

しっかり使いこなして 二女に引き継ぎたい作戦・ が・んば・り・まっする

まっすると言えば・・・くずちゃん・・・
キレイにガスコンロ設置 ありがとーーーーーーーー

みなさん 良い週末をお過ごしくださいませ

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 枚方情報へ
ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

築50年のお部屋を古民家風に!大きな梁が魅力です♪解体始まりました~♪

今日は秋晴れとっても気持ちが良いですね。

秋のリフォームシーズン到来

現場の方も動いております。
今担当しているお客様のお家はご家族がほんとに仲良しで素敵です。
何より 皆さんの笑顔が 素晴らしい

スタッフも「O様のお家に来ると ほんま ほっこりして幸せ気分になるよなーー
あんな家族いいよなーーー」っとしみじみと語ってしまう程でした

大きくなられた息子様お二人が仲良く過ごされるプライベートルームに
使われてなかったお二階をリノベーションです

築50年と言うと、古き良き時代の建築物だと思われます。

半間が980もある大きな和室が二部屋・・・
ワンルームにしていきます。

斜め奥を見る01

お部屋とお部屋の間は襖で仕切られていました。

天井高が1800の建具が入る程しかなく
天井をめくって 梁を露出させ天井には断熱材を入れる予定です。

不要になる畳や襖を処分します

斜め奥を見る02

一部天井をめくって天井裏の状態確認・・・
着工したら全ての天井と一部以外の壁を撤去します。
そして床の下地と天井下地を造っていきます。

天井めくると幣串が屋根裏に納られていました。
上棟式

こうしてご家族の健康や無災害を守ってくれていたのですね。
50年前 このお家が建つ時の上棟式の物です。
新しく生まれ変わりますが 大切に屋根裏に納めさせていただきます


同じ角度で見て 天井・壁を撤去すると現れました~~~~

斜め奥を見る03

窓側の角度で見てみましょう

窓側を見る01

お荷物がなくなった着工時・・・

そして解体と下地・・・大きな梁が素敵です♪

窓側を見る02

梁を受けている柱があります。
このラインの柱は全部で梁を受けているので大切な柱です。

土壁が時代を感じますね

天井裏01

天井高を屋根勾配と同じ様に下地をして 確保します。

天井裏02

こちらは 二階に上がった 廊下から奥を見ます。

廊下から見る01

この廊下も新しくお部屋として生まれ変わります

廊下から見る02

梁を支えている柱にかかっている「けた」は残します。
全て壁は大壁になるので べニアでけたを包んでクロスで仕上げます。

梁は黒のオイルステインで古民家風に!

ここの部分をお部屋の中から見てみます。

廊下反対を見る02

昔の大工さんが金物を使わずに作る 木造のお家はお勉強ポイントが沢山あります
土壁の中には竹が入っていました。

土壁を造る時の工法なんですが最近見る事 なかなかないです

竹を細かく編む竹小舞と言う下地をつくります。
竹を使うのは 竹の特徴の「しなる」所を活かしているんですね。
柱に穴を開けてその穴に竹をしならせて先を入れるそうです。
竹の柔軟性が家の揺れにもしっかり対応しそうですよね。なるほど・・・

その上に内外両面から下塗りをして充分に乾燥させて、中塗り、そして上塗りと重ね塗りをして完成させるんです。

土には「わら」などの「スサ」を混ぜてゆっくりと熟成させるのがポイントだったようです。

土壁は地震に強い耐力壁となって家族を守ってくれるんですね。
ここも今とまた違う手間がかかりますが
地震や家事などに対して意味のある材料や工程が組まれてますね。

家づくりの大切なポイントは今も昔も 同じ意味にあると言う事ですね~
勉強になりますねーーー!
実際 勉強した内容の建築物を見れる機会が激減しているのも確かです
勉強になりました!


廊下反対を見る03

お洒落なお兄さんがいらっしゃるので OPENにはなりますが壁一面に
お洋服を掛けれる様にハンガーパイプが一面に設置される予定です。

照明器具は古民家に合うブラケットを設置予定・・・楽しみな部分です。

電気工事も仕込みは完了!
元々の線は昔ながらのこちら

電気の線を見る

がいし引きって言うんですが
今では電柱上や高圧送電線でしか使われなくなってきていますが、
昔は家屋の中でもこうやって電線を引っぱっていたそうです。
まさにその時代ですね

昔は更に手間がかかる工事だったと思われます。
昔の電気屋さんから今の電気屋さんへ・・・
引き継がれる瞬間をしっかり見てきました

新しい配線が仕込まれ、長年頑張った配線にお疲れ様でしたといった感じでした

新しい補強も入り 楽しみです

カバー工法で新しいサッシになり、安心の生まれ変わりとなりそうです。

最後まで丁寧に大切に気持ちのある工事を目指します
引き続きよろしくお願い致します。


さてさて・・・
お母さん日記なので 主婦の日記も継続していまーーーす

お家造り・・・いい材料が現れ いい工具で便利で時間短縮もできる時代です。
主婦のお仕事・・・結構 こちらも年々 時短やお掃除らくらくや
なんなら そんな知識なくても簡単にできちゃう系・・・増えてますよね。

本日はこちら!
「パン」

私が小さい頃は 母が粉からの一から パン作りをしていました。
こねたり 発酵させたり・・・小さいながらに その工程を見てるのが好きでした。

今では 粉を測って入れて スイッチオンで 発酵したパン生地が完成しています。
測って入れる事 5分ほど

そんな便利な時代でほんと良かった!
仕事のせいにするわけじゃありませんが・・・仕事しながら
お休みの日に時間をかけてパンを焼くなんで 絶対に無理ですから!はい!

で・・・我が家の期待の星

ホームベーカリー  じゃじゃじゃーん
活躍してくれてます。

この子のおかげで パンを焼く私の姿を見る事ができた子供達!
ふふふふふ

できた生地を均等に切って(ここでもう 均等に切れてない所が笑えます)
丸めて 二次発酵

そして 長く伸ばして くるくるくるーーーーーー

IMG_3954.jpg

ちょっともっさりしていますが・・・バターロール

卵を塗ってーーーー

IMG_3955_20191105124737658.jpg

オーブンへ!
ちょっと膨らみが足りない気がしましたが・・・
発酵が良くなかったのかなーーー

IMG_3957.jpg

IMG_3960_20191105124740e21.jpg

生地と焼けた後のbefore Afterが あんまりにも変わらず
笑えたと言うか・・・ここまで簡単でも うまくできない事に うーーーん

手間をかけずに 簡単にパンを焼けたと言う事で・・・
お家の中には幸せな匂いがしていました

IMG_3963.jpg

不細工なパンたちですが、我が家の大きな子供達三人が
一瞬でたいらげました。

ちょっとだけ 満足感ありましたーーー
なんちゃって手間暇の巻ーーーーでした。

食欲の秋ですね!
ちょっと大きくなってる様に思う お母さんです。
気を付けなくちゃだわーーーー

素敵な秋をお過ごしくださいませ

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 枚方情報へ
ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

会社案内

住まいる倶楽部

Author:住まいる倶楽部
リフォーム・リノベーション専門店の住まいる倶楽部です。枚方市、交野市を中心に、大阪、京都、奈良のリフォーム工事を承っております。

【平和堂アルプラザ枚方店】
枚方市津田元町1-4-1 1F
TEL:072-907-8175
FAX:072-807-8176

【平和堂アルプラザ香里園店】
大阪府寝屋川市日新町5-5 2階
TEL:072-807-4421
FAX:072-807-4422

【くずは店】
大阪府枚方市楠葉朝日2-1-3
TEL:072-867-7500
FAX:072-867-7501
営業時間:9時~18時
定休日:水曜、祝日

【交野営業所】
大阪府交野市星田北5-1-10-A101
TEL:072-895-7017
FAX:072-895-7018
営業時間:9時~18時
定休日:水曜、祝日

施工地域:大阪府、京都府、奈良県
(一部対応出来ない地域もございます)

リンク

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

運営会社

検索フォーム

Top