プロのお仕事見ていただきましょう♪クロスは仕上げ工事です♪繊細なお仕事です♪
毎日寒くなりましたねーーーー
毎日「うがいしてーーーー手洗いしてーーーーー」っと
顔を見たら言ってます。
インフルエンザも流行ってますものね~この季節が到来です
さてさて・・・
春にむけての大型工事のご予約も多くなってまいりました
さすがに給湯器はダントツご依頼が多いです。
節水型の住設や保温効果バツグンの住設・・・
ランニングコストにも注目されながらご検討されるお客様も
増えています。
ご検討される時にはスタッフになんでもジャンジャン聞いてくださいませ。
知って納得 見て触れて納得
「これ選んでよかったわ~~~」っと言っていただける様
対応させていただけたらと思っております
さて・・・
先日のブログでは私のDIYを見ていただきました。
もーーーー本職のクロス屋さんのすごさを痛感させられるDIYとなりましたのが
あれからリビングの11幅を貼った日の事でした。
天井高2450
脚立が必要で自己最高の天井高だったので
腕はぶるぶる・・・・脚立の上り下りで 足はがくがく・・・
上を見上げる首は あいたたたたたたたーーーーー
思った以上に貼り続ける事がどれだけ大変な事かと・・・・
クロスはお隣のクロスとの貼り合わせていくので最後までつながっています。
なので・・・途中で休めないと言うプレッシャーの中・・・
そして 糊が乾くーーーーー
そして焦るーーーーー
を強く乗り越えなくてはいけません
私の下手なDIYクロス貼りを見ていただく前に
うちのプロフェッショナルな師匠のクロス貼りを見ていただきましょう~
M様邸の一部貼り替えさせていただきました・・・
その時の神業をみていただきましょう
まず・・・・必要な幅数・・・クロスに糊つけします

キレイなグレー系の塗り壁調のクロスです。
貼り替える壁面をめくりました
梁下からのめくりです

めくった時にボードまでめくれない様に気を付けて必死で私はめくります。
師匠は素晴らしい・・・
一切 パテいらずの キレイな下地が見えてきました。
真っ直ぐ下へ・・・平行を見て・・・・
そして塗りの柄合せ・・・

こうして右に仮止めし

真っ直ぐ おろしていきます。
簡単そうに見えて これが 一番難しいんです!!!!
位置が決まったら刷毛で空気を抜いていきます

真ん中あたりから外へ外へ
空気が抜けたら上の折り返しをカット

コテを当てて カッターでカットしますが
カッターを入れ過ぎず、角度に気を付けてカットします。
これも ほんまに難しい~んです。
カッターの刃もマメに折って 新しい刃で常にカットする様にします。
糊がついたビニールクロスなので、カットにもコツがいります。はい
貼る度に他のクロスについた糊をふき取っていきます。
乾く前がコツです

ここから貼り合わせです

右が下・・・左が上・・・・・真ん中をカットして
貼り合わせます。
この時のカッターの入れ具合の強さが 経験を積まなくては
そうそう上手くはいかないと実感した部分でした。

カットされた両方のクロスをとって
貼り合わせます。

テープがあってそれ以上にカッターが入らない様に
手に感じるテープ表面をカットしている感触で刃が入りすぎない様にするんですが
テープの上をカットする事もままならない私でした。

テープとカットしたクロスを取ったらクロスの間に和紙を入れていきます。
このひと手間が隙間を作らない工夫になります。
マンションなど 腕が抜群でもコンクリート直貼りや乾燥に度合いによって
クロスが乾く時に引っ張り合って隙間ができる事があります。
そういう環境だと把握する事が こうしたひと手間を増やしてキレイを
持続させる・・・・クロス工事は仕上げ工事やと師匠のこだわりが見えてくる部分だと
確信しました
はい・・・
そして私は和紙をいただいていたのにも関わらず
和紙を入れるひと手間すら時間がなく、乾く----とろいから乾くーーーーー
っと和紙を入れる事すらできないまま続行となりました。ふふふふふ
余談です。はい。
こうして貼り合わせた完成したクロスがこちらです

5幅位を軽々と貼られた師匠ーーーーーーーーーーーーーーー
素晴らしいクロスさばきに脱帽です
M様のお部屋はセンス良くコーディネートされておられ
素敵なTableに 一度座ったら立てなくなる位居心地のいいチェア

カーペットに家具に照明にクロスに 全てが調和する空間を造られてました

お勉強になりました。
お客様のセンスと・・・師匠の神業
では後日 我が家のリビング 体ガタガタになったクロスDIY
こうご期待でございます
リフォーム楽しんでいただければと思います。
間取り・・・クロス・・・住設に照明
お気軽にご相談くださいませ
さて・・・スマイルクラブも枚方交野で頑張らせていただいております・・・
そして・・・私は枚方交野で頑張るお店も大好きであります。
また美味しいお店や予約でいっぱいのお店も目が離せません。
店舗屋さんあがりの私には お勉強にもなります。
先日 仲良しさんと行ってまいりました
枚方市のビブレ裏にある
「てつ鍋 カツを」さん
いつ行ってもいっぱいで 三度目の正直で
予約を取っていってまいりました!長女おすすめのお店です

お店のサインは板に手書き風でした。
温かい感じが親しみやすくていいですね~
ものすごくカツオのたたきが食べたくなった私・・・でした

新鮮で抜群に美味しいーーーーーーー
ぷりぷりのカツオでした。

サーモンとアボカドのサラダ・・・
素材を楽しむ一品でした。
ご近所のお店との仲良し企画なんでしょうか
ご近所のパスタやピザのお店のメニューを
注文できるんですねーーーーすごーーーい

しらすと九条ねぎのピザ!!!チーズがないのでヘルシーで
それでいて素材の美味さがしっかり味わえて抜群でした
お酒も美味しくいただき 他のメニューも美味しく新鮮にいただきました。
人気の秘密がわかった気がしました。
次回はもつ鍋をいただきにまいりますね~
さーーーーお仕事頑張りましょう
エイエイオー
エイエイオー
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

毎日「うがいしてーーーー手洗いしてーーーーー」っと
顔を見たら言ってます。
インフルエンザも流行ってますものね~この季節が到来です

さてさて・・・
春にむけての大型工事のご予約も多くなってまいりました

さすがに給湯器はダントツご依頼が多いです。
節水型の住設や保温効果バツグンの住設・・・
ランニングコストにも注目されながらご検討されるお客様も
増えています。
ご検討される時にはスタッフになんでもジャンジャン聞いてくださいませ。
知って納得 見て触れて納得
「これ選んでよかったわ~~~」っと言っていただける様
対応させていただけたらと思っております

さて・・・
先日のブログでは私のDIYを見ていただきました。
もーーーー本職のクロス屋さんのすごさを痛感させられるDIYとなりましたのが
あれからリビングの11幅を貼った日の事でした。
天井高2450
脚立が必要で自己最高の天井高だったので
腕はぶるぶる・・・・脚立の上り下りで 足はがくがく・・・
上を見上げる首は あいたたたたたたたーーーーー

思った以上に貼り続ける事がどれだけ大変な事かと・・・・
クロスはお隣のクロスとの貼り合わせていくので最後までつながっています。
なので・・・途中で休めないと言うプレッシャーの中・・・
そして 糊が乾くーーーーー


を強く乗り越えなくてはいけません

私の下手なDIYクロス貼りを見ていただく前に
うちのプロフェッショナルな師匠のクロス貼りを見ていただきましょう~

M様邸の一部貼り替えさせていただきました・・・
その時の神業をみていただきましょう

まず・・・・必要な幅数・・・クロスに糊つけします

キレイなグレー系の塗り壁調のクロスです。
貼り替える壁面をめくりました
梁下からのめくりです

めくった時にボードまでめくれない様に気を付けて必死で私はめくります。
師匠は素晴らしい・・・
一切 パテいらずの キレイな下地が見えてきました。

真っ直ぐ下へ・・・平行を見て・・・・
そして塗りの柄合せ・・・

こうして右に仮止めし

真っ直ぐ おろしていきます。
簡単そうに見えて これが 一番難しいんです!!!!
位置が決まったら刷毛で空気を抜いていきます

真ん中あたりから外へ外へ
空気が抜けたら上の折り返しをカット

コテを当てて カッターでカットしますが
カッターを入れ過ぎず、角度に気を付けてカットします。
これも ほんまに難しい~んです。
カッターの刃もマメに折って 新しい刃で常にカットする様にします。
糊がついたビニールクロスなので、カットにもコツがいります。はい
貼る度に他のクロスについた糊をふき取っていきます。
乾く前がコツです

ここから貼り合わせです

右が下・・・左が上・・・・・真ん中をカットして
貼り合わせます。
この時のカッターの入れ具合の強さが 経験を積まなくては
そうそう上手くはいかないと実感した部分でした。

カットされた両方のクロスをとって
貼り合わせます。

テープがあってそれ以上にカッターが入らない様に
手に感じるテープ表面をカットしている感触で刃が入りすぎない様にするんですが
テープの上をカットする事もままならない私でした。


テープとカットしたクロスを取ったらクロスの間に和紙を入れていきます。
このひと手間が隙間を作らない工夫になります。
マンションなど 腕が抜群でもコンクリート直貼りや乾燥に度合いによって
クロスが乾く時に引っ張り合って隙間ができる事があります。
そういう環境だと把握する事が こうしたひと手間を増やしてキレイを
持続させる・・・・クロス工事は仕上げ工事やと師匠のこだわりが見えてくる部分だと
確信しました

はい・・・
そして私は和紙をいただいていたのにも関わらず
和紙を入れるひと手間すら時間がなく、乾く----とろいから乾くーーーーー
っと和紙を入れる事すらできないまま続行となりました。ふふふふふ
余談です。はい。
こうして貼り合わせた完成したクロスがこちらです

5幅位を軽々と貼られた師匠ーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしいクロスさばきに脱帽です

M様のお部屋はセンス良くコーディネートされておられ
素敵なTableに 一度座ったら立てなくなる位居心地のいいチェア


カーペットに家具に照明にクロスに 全てが調和する空間を造られてました

お勉強になりました。
お客様のセンスと・・・師匠の神業

では後日 我が家のリビング 体ガタガタになったクロスDIY
こうご期待でございます

リフォーム楽しんでいただければと思います。
間取り・・・クロス・・・住設に照明
お気軽にご相談くださいませ

さて・・・スマイルクラブも枚方交野で頑張らせていただいております・・・
そして・・・私は枚方交野で頑張るお店も大好きであります。
また美味しいお店や予約でいっぱいのお店も目が離せません。
店舗屋さんあがりの私には お勉強にもなります。
先日 仲良しさんと行ってまいりました
枚方市のビブレ裏にある
「てつ鍋 カツを」さん

いつ行ってもいっぱいで 三度目の正直で
予約を取っていってまいりました!長女おすすめのお店です


お店のサインは板に手書き風でした。
温かい感じが親しみやすくていいですね~
ものすごくカツオのたたきが食べたくなった私・・・でした

新鮮で抜群に美味しいーーーーーーー

ぷりぷりのカツオでした。

サーモンとアボカドのサラダ・・・
素材を楽しむ一品でした。
ご近所のお店との仲良し企画なんでしょうか
ご近所のパスタやピザのお店のメニューを
注文できるんですねーーーーすごーーーい

しらすと九条ねぎのピザ!!!チーズがないのでヘルシーで
それでいて素材の美味さがしっかり味わえて抜群でした

お酒も美味しくいただき 他のメニューも美味しく新鮮にいただきました。
人気の秘密がわかった気がしました。
次回はもつ鍋をいただきにまいりますね~

さーーーーお仕事頑張りましょう
エイエイオー

エイエイオー

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

クロスのDIY・第三回目です♪木調クロスからティファニーブルーに大変身♪挑戦は続きます♪
今日も少し冷え込む朝でした。
新学期も始まり、お仕事も年明けのペースに慣れてこられた頃では
ないでしょうか・・・
私もそうです。
よく眠りよく食べよく呑んだお正月からの日常・・・
体はなまりまくりで、この新年の忙しさに目がまわっておりました
この前振りは言い訳です。はい。
ブログがおろそかになっておりました
各現場・スタートしたり、準備に打合せ・・・
お写真がまだ集まっておりませんので・・・
お正月にクロスをめくり・・・新年仕事初日の夜に我が家の廊下のクロス貼りを
やっちゃいました~
2日…初売りに行く前に二女に
「行く前にクロスめくるで~~~~」っとかけ声。
二女張り切って めくり始めました。
クロスめくり初体験の二女・・・早々とコツをつかみ
「面白いかもーーーーーきゃーーーー」っと
大きくめくれた時には感動・快感・たまらんと、叫んでおりました。
少し前に張り替えたばかりの木柄のクロス・・・
難しすぎて 汚すぎて・・・毎日そのクロスを見るストレスといったら・・・
もう一回チャレンジです
私の師匠・・・
糊付けしてくれました

クロスはこうして糊を均等につけていきます。
糊の面をパタンパタンとくっつけて 天井高+ちょっとを
廊下の長さを900巾ピッチで割りつけ 本数を決めます。
今回は前回の時にお話しした様に 天井高×4幅と 600×2幅です

糊付けしたてのクロス・・・けっこう重みあります。
クロスは右側から貼っていく事が多いです。
左合せで貼り合わせをして柄を合わせたりしながら真ん中でカット。
右上と左下の重なり部分を取ってしまい。ローラーで押さえていきます。

この厚みのある建具上の壁の貼り方が難しく
師匠に空中で指導してもらったり、イメトレ済みだったんですが・・・
木調のクロスの時はぐちゃぐちゃになった部分が

まーーーーまーーーーまーーーーまーーーー
なんとかクリア
ここから天井高サイズが続きます。緊張しますーーーーーー

糊がついていて重いです。
クロス右上をまずぺたり・・・平行とって、バランスを見たら
刷毛でなでて空気を出します。

半分カットしてキレイな面になったら下へ下へ・・・
カッターさばきが未熟過ぎて 手の震えがとまらなくなります
次のクロスーーーーー頑張れーーーーーー

壁の下地悪いのにーーーパテもせず続行してる私ーーーーーー
皆さんはしっかりパテもしてください。
もちろん 師匠は 抜群のパテで下地を拾わせない素敵な仕上げを
してくれます・・・ご安心を・・・・
こういう障害物の部分をちょこっとカットして うまく開口作るのも
ちょっとだけ 慣れました!

この ぼよぼよっとしたのは糊が乾けば ビシッと伸びます。
障子紙貼りたての感じと同じですね。うんうん
進んできましたー
この辺りでかなりの時間が経っていて、夏場だったらきっと
糊が乾いて間に合わないんじゃないかなーっといった感じです
ここからが難関ポイント

ここの巻き込みポイントが前回 ぐっちゃぐちゃになった部分です。
何度も何度もイメトレをして、夢にまで出てくる勢いの部分です

角に難ありですが・・・なんとか まーーーーなんとか!っと言った感じです。
随分イメージが変わりました
木調は高級感あり過ぎて 古い我が家にはちょっと重くなっていました。

ちょっと明るくなった気がします。


高級感から

ちょっと可愛くなりました
師匠の配慮で一幅多く糊付けしていただいておりました。
もったいない!
900幅・・・どこに貼る?早く決めて・・・どこに900幅の壁ある?
糊が乾くーーーー焦るーーーーーもう日付が変わるーーーーー眠いーーーー
の中
ただ一つ900幅の壁発見です。

悩んでる暇はないので即めくりました。

めくりにくい壁とめくりやすい壁があります。
この壁はラッキーです

最後の一幅・・・・これ失敗したらもうあとがありません。
ちょっとプレッシャーでしたが

なんとかトレイの一面も完成しました
こまかい部分・・・ズームで撮ると あちゃちゃちゃちゃーーーーっと
ガッカリしますが・・・・
ティファニーブルーは完成です!
実は 明日・・・リビングの3面を貼ります!
めくりは日曜日に終わってます
じゃーーーん
リビングの三面のクロスはこちらの予定です。

11幅・・・あります。
ちょっとドキドキです
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます
新学期も始まり、お仕事も年明けのペースに慣れてこられた頃では
ないでしょうか・・・
私もそうです。
よく眠りよく食べよく呑んだお正月からの日常・・・
体はなまりまくりで、この新年の忙しさに目がまわっておりました

この前振りは言い訳です。はい。
ブログがおろそかになっておりました

各現場・スタートしたり、準備に打合せ・・・
お写真がまだ集まっておりませんので・・・
お正月にクロスをめくり・・・新年仕事初日の夜に我が家の廊下のクロス貼りを
やっちゃいました~

2日…初売りに行く前に二女に
「行く前にクロスめくるで~~~~」っとかけ声。
二女張り切って めくり始めました。
クロスめくり初体験の二女・・・早々とコツをつかみ
「面白いかもーーーーーきゃーーーー」っと
大きくめくれた時には感動・快感・たまらんと、叫んでおりました。
少し前に張り替えたばかりの木柄のクロス・・・
難しすぎて 汚すぎて・・・毎日そのクロスを見るストレスといったら・・・

もう一回チャレンジです

私の師匠・・・

糊付けしてくれました


クロスはこうして糊を均等につけていきます。
糊の面をパタンパタンとくっつけて 天井高+ちょっとを
廊下の長さを900巾ピッチで割りつけ 本数を決めます。
今回は前回の時にお話しした様に 天井高×4幅と 600×2幅です


糊付けしたてのクロス・・・けっこう重みあります。
クロスは右側から貼っていく事が多いです。
左合せで貼り合わせをして柄を合わせたりしながら真ん中でカット。
右上と左下の重なり部分を取ってしまい。ローラーで押さえていきます。

この厚みのある建具上の壁の貼り方が難しく
師匠に空中で指導してもらったり、イメトレ済みだったんですが・・・
木調のクロスの時はぐちゃぐちゃになった部分が

まーーーーまーーーーまーーーーまーーーー
なんとかクリア

ここから天井高サイズが続きます。緊張しますーーーーーー

糊がついていて重いです。
クロス右上をまずぺたり・・・平行とって、バランスを見たら
刷毛でなでて空気を出します。

半分カットしてキレイな面になったら下へ下へ・・・
カッターさばきが未熟過ぎて 手の震えがとまらなくなります

次のクロスーーーーー頑張れーーーーーー

壁の下地悪いのにーーーパテもせず続行してる私ーーーーーー

皆さんはしっかりパテもしてください。
もちろん 師匠は 抜群のパテで下地を拾わせない素敵な仕上げを
してくれます・・・ご安心を・・・・

こういう障害物の部分をちょこっとカットして うまく開口作るのも
ちょっとだけ 慣れました!

この ぼよぼよっとしたのは糊が乾けば ビシッと伸びます。
障子紙貼りたての感じと同じですね。うんうん
進んできましたー
この辺りでかなりの時間が経っていて、夏場だったらきっと
糊が乾いて間に合わないんじゃないかなーっといった感じです

ここからが難関ポイント

ここの巻き込みポイントが前回 ぐっちゃぐちゃになった部分です。
何度も何度もイメトレをして、夢にまで出てくる勢いの部分です


角に難ありですが・・・なんとか まーーーーなんとか!っと言った感じです。
随分イメージが変わりました

木調は高級感あり過ぎて 古い我が家にはちょっと重くなっていました。

ちょっと明るくなった気がします。


高級感から

ちょっと可愛くなりました

師匠の配慮で一幅多く糊付けしていただいておりました。
もったいない!
900幅・・・どこに貼る?早く決めて・・・どこに900幅の壁ある?
糊が乾くーーーー焦るーーーーーもう日付が変わるーーーーー眠いーーーー
の中
ただ一つ900幅の壁発見です。

悩んでる暇はないので即めくりました。

めくりにくい壁とめくりやすい壁があります。
この壁はラッキーです


最後の一幅・・・・これ失敗したらもうあとがありません。
ちょっとプレッシャーでしたが

なんとかトレイの一面も完成しました

こまかい部分・・・ズームで撮ると あちゃちゃちゃちゃーーーーっと
ガッカリしますが・・・・
ティファニーブルーは完成です!
実は 明日・・・リビングの3面を貼ります!
めくりは日曜日に終わってます

じゃーーーん
リビングの三面のクロスはこちらの予定です。

11幅・・・あります。
ちょっとドキドキです

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

新年のご挨拶♪今年も宜しくお願い致します。クロスが素敵な水廻りです♪今年のチラシもお買得です♪
新年明けましておめでとうございます。
今年もスマイルクラブスタッフ一同 気持ちを一つに心を込めて
努めてまいりたいと思いますので、宜しくお願い致します。
今年一年 皆様にとって幸せいっぱい笑顔いっぱいの毎日に
なりますように・・・お祈り申し上げます
さて・・・昨年最後のお客様のお家の
トイレと洗面所・お風呂の完工をさせていただきました。
枚方市のH様邸です。
奥様のセンスが光るクロスです
広い洗面所が素敵になりました

このクロス・素敵ですね~
ワクワクする洗面所になりました。

床のストーン系のグレー系と上品に合っていますね。
アクセント使いもバッチリですね。
お洗濯も楽しくなりそうです

モダンな洗面所に対して
おトイレはあったかい可愛い空間になりました。

人気のクロスです
テラコッタに合せられてあったかい質感のあるトレイになりました

トイレの空間って落ち着きますよね~
年末年始を気持ちよく過ごされてたらいいな~っと
思っておりました
昨年に引き続き 宜しくお願い致します
ありがとうございました。
さてさて・・・・
本日からスマイルクラブお仕事開始しています
年末最後の日も竹皮弁当を一緒に食べて終えました。
本日も初顔合わせで竹皮弁当をいただきます

恒例になってまいりました
一緒にごはんを食べて気持ちを一つにまた新たな一年
頑張りたいと思います
さてさて・・・
年末年始はよく食べ、よく寝ました
寒い冬は近場に限ります
すぐに行けて沢山遊べてすぐに帰れるってやつですね~
娘達は
「泊まらんでもええやん~
」
って・・・言ってましたが・・・
じゃーーーーん

ほんまに近場で飲んで食べて買い物したり
いつもお世話になっている鈴虫寺にお礼参りにいったり・・・

寺町近くの旅館のお料理最高でした。
お酒も美味しくいただきました
錦市場や寺町通り・・・
京都タワーを横目に伊勢丹からのアウトレット
なんて自由なんや~っと まんざらでもなかったです

スカイツリーと比べるとちょっと可愛いサイズですね~
伊勢丹に写った京都タワーも可愛いかったです

アッと言う間の冬休みが終わりました~
近いな~
帰る頃は まだ夕方で
キレイな~明日から仕事やわ~
頑張るわな~
っとつぶやいておりました

我が家に着いたら
冬休み最後の晩酌が始まりました

津田にある昆布屋さんの これが美味しい~~~~んです
日本酒に合う!
これは 是非食べていただきたい一品です
さ~充電完了
皆様も お仕事始まったり学校が始まったりですね。
寒さに負けず、元気に頑張りましょう
エイエイオー―――
エイエイオーーーーーーー
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます
今年もスマイルクラブスタッフ一同 気持ちを一つに心を込めて
努めてまいりたいと思いますので、宜しくお願い致します。
今年一年 皆様にとって幸せいっぱい笑顔いっぱいの毎日に
なりますように・・・お祈り申し上げます

さて・・・昨年最後のお客様のお家の
トイレと洗面所・お風呂の完工をさせていただきました。
枚方市のH様邸です。
奥様のセンスが光るクロスです

広い洗面所が素敵になりました


このクロス・素敵ですね~

ワクワクする洗面所になりました。

床のストーン系のグレー系と上品に合っていますね。
アクセント使いもバッチリですね。
お洗濯も楽しくなりそうです


モダンな洗面所に対して
おトイレはあったかい可愛い空間になりました。

人気のクロスです

テラコッタに合せられてあったかい質感のあるトレイになりました

トイレの空間って落ち着きますよね~

年末年始を気持ちよく過ごされてたらいいな~っと
思っておりました

昨年に引き続き 宜しくお願い致します

ありがとうございました。
さてさて・・・・
本日からスマイルクラブお仕事開始しています

年末最後の日も竹皮弁当を一緒に食べて終えました。
本日も初顔合わせで竹皮弁当をいただきます


恒例になってまいりました

一緒にごはんを食べて気持ちを一つにまた新たな一年
頑張りたいと思います

さてさて・・・
年末年始はよく食べ、よく寝ました

寒い冬は近場に限ります

すぐに行けて沢山遊べてすぐに帰れるってやつですね~

娘達は
「泊まらんでもええやん~

って・・・言ってましたが・・・
じゃーーーーん

ほんまに近場で飲んで食べて買い物したり
いつもお世話になっている鈴虫寺にお礼参りにいったり・・・

寺町近くの旅館のお料理最高でした。
お酒も美味しくいただきました

錦市場や寺町通り・・・
京都タワーを横目に伊勢丹からのアウトレット
なんて自由なんや~っと まんざらでもなかったです


スカイツリーと比べるとちょっと可愛いサイズですね~

伊勢丹に写った京都タワーも可愛いかったです

アッと言う間の冬休みが終わりました~

近いな~
帰る頃は まだ夕方で
キレイな~明日から仕事やわ~
頑張るわな~
っとつぶやいておりました


我が家に着いたら
冬休み最後の晩酌が始まりました


津田にある昆布屋さんの これが美味しい~~~~んです

日本酒に合う!
これは 是非食べていただきたい一品です

さ~充電完了

皆様も お仕事始まったり学校が始まったりですね。
寒さに負けず、元気に頑張りましょう
エイエイオー―――

エイエイオーーーーーーー

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます
