ダイノックシートで枠のDIYを!玄関入ったクロスも貼替ました♪
こんにちは
夏を感じる日が多くなってまいりました。
みなさん、マスク生活に疲れておられませんか?
暑い日はつらいですよね
気持ちを変えたくて DIY
ゴソゴソしています(笑)
あと・・・ニトリに行って収納小物たちを増やして
ストレスだったSPACEを快適にしたり・・・
洗濯機をとことんキレイにしてみたり・・・
普段仕事を理由にさぼってる部分も少しずつ解消されてきました
我が家の開口木部や建具枠などもダイノックシート張り
開始しました~
枠を残して建具を入替える計画なんですが
Panasonicのクラフトレーベルに決めました!

住まいる俱楽部の無人展示場
平和堂 アル・プラザ香里園の
スタッフルームの建具シリーズになります・
今ある枠を残して 建具のみ オーダーします。
その前にこのダイノックシートを張ります

プライマーを塗って乾燥させます。
難しそうで意外と張って剥がして調整ができるので
クロスより気持ちが楽かも!
洗面所の開口枠からスタートしました

こうして枠のトータル寸法を事前に測ってカットします。
壁とのチリ部分もしっかり押さえていきます

ドライWOODシリーズなので
本物の質感あります。この茶色い塗装の建具や枠を新規一転!

こうしてプライマーを塗る時はマスキングテープでクロスを
汚さない様にします。
プライマーが乾いたら二度塗りし
最後乾いたらスタートです。ちょっとシンナー臭いので要換気です

枠が張りあがりました
ウォーミングアップです

こちらは洗面所から廊下を見ました

ちょっとの枠で風景が変わった気がします。
達成感ありのDIYです。
個室の枠も進みつつありますが
最近勢いがスローで そこそこキリのいいとこで、また今度のお母さんです
玄関入った時の風景も変えたくて
廊下のクロスも貼替えです。
廊下のアクセント・・・これで3回目・・・
娘たちの好みを年々変わるのが笑えます。
今迄はティファニーブルーでした

正面だけブラウンの建具はどのクロスも合わないから
塗装とシート張りしてましたがここもダイノックシートを張ります
こちらはまた次回ですが
クロスはグレーのラメ入り塗装風です

まだまだ完成までの道のりは長いです
こうして古いマンションをすこしずつDIYして自分好みにしていくのも
悪くないですが、なかなか進まないですね~(笑)
クロスと枠はGWのDIYでした。
いや、貼替えなんかしてる間に好みが変わると
ほんと困ります・・・
そして子供に合わせすぎると 子供達は自由に育って
お家にいなくなりますからね~
そこそこ自分好みでいいのかなーーーと最近思います
DIYしていたGW
地方にいる息子は帰らず・・・
登山した写真が送られてきました。(笑)
元気ならそれでいいです

自分が暮らす街が一望できるんですね・・・日本海です・・・
家を出て一年
ずっとコロナで帰らず?帰れず?
子育てって ほんまに 完全に終わっていく日がくるんですね
子離れしっかりしときましょ・・・そう思います。

GW山の上はこんな感じらしく きっと薄着で
山・なめてました~って寒い思いしてたんちゃうかなーーーっと
想像しながら 見てました。
離れて暮らすご家族になかなか会えずにいらっしゃる皆さん
会える日を楽しみに
お家をごそごそと楽しみましょう
DIYのご相談もお気軽に
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

夏を感じる日が多くなってまいりました。
みなさん、マスク生活に疲れておられませんか?
暑い日はつらいですよね

気持ちを変えたくて DIY
ゴソゴソしています(笑)
あと・・・ニトリに行って収納小物たちを増やして
ストレスだったSPACEを快適にしたり・・・
洗濯機をとことんキレイにしてみたり・・・
普段仕事を理由にさぼってる部分も少しずつ解消されてきました

我が家の開口木部や建具枠などもダイノックシート張り
開始しました~
枠を残して建具を入替える計画なんですが
Panasonicのクラフトレーベルに決めました!

住まいる俱楽部の無人展示場
平和堂 アル・プラザ香里園の
スタッフルームの建具シリーズになります・
今ある枠を残して 建具のみ オーダーします。
その前にこのダイノックシートを張ります

プライマーを塗って乾燥させます。
難しそうで意外と張って剥がして調整ができるので
クロスより気持ちが楽かも!

洗面所の開口枠からスタートしました

こうして枠のトータル寸法を事前に測ってカットします。
壁とのチリ部分もしっかり押さえていきます

ドライWOODシリーズなので
本物の質感あります。この茶色い塗装の建具や枠を新規一転!

こうしてプライマーを塗る時はマスキングテープでクロスを
汚さない様にします。
プライマーが乾いたら二度塗りし
最後乾いたらスタートです。ちょっとシンナー臭いので要換気です


枠が張りあがりました
ウォーミングアップです

こちらは洗面所から廊下を見ました

ちょっとの枠で風景が変わった気がします。
達成感ありのDIYです。
個室の枠も進みつつありますが
最近勢いがスローで そこそこキリのいいとこで、また今度のお母さんです

玄関入った時の風景も変えたくて
廊下のクロスも貼替えです。
廊下のアクセント・・・これで3回目・・・
娘たちの好みを年々変わるのが笑えます。
今迄はティファニーブルーでした

正面だけブラウンの建具はどのクロスも合わないから
塗装とシート張りしてましたがここもダイノックシートを張ります
こちらはまた次回ですが
クロスはグレーのラメ入り塗装風です

まだまだ完成までの道のりは長いです

こうして古いマンションをすこしずつDIYして自分好みにしていくのも
悪くないですが、なかなか進まないですね~(笑)
クロスと枠はGWのDIYでした。
いや、貼替えなんかしてる間に好みが変わると
ほんと困ります・・・
そして子供に合わせすぎると 子供達は自由に育って
お家にいなくなりますからね~
そこそこ自分好みでいいのかなーーーと最近思います

DIYしていたGW
地方にいる息子は帰らず・・・
登山した写真が送られてきました。(笑)
元気ならそれでいいです

自分が暮らす街が一望できるんですね・・・日本海です・・・
家を出て一年
ずっとコロナで帰らず?帰れず?
子育てって ほんまに 完全に終わっていく日がくるんですね

子離れしっかりしときましょ・・・そう思います。

GW山の上はこんな感じらしく きっと薄着で
山・なめてました~って寒い思いしてたんちゃうかなーーーっと
想像しながら 見てました。
離れて暮らすご家族になかなか会えずにいらっしゃる皆さん
会える日を楽しみに
お家をごそごそと楽しみましょう

DIYのご相談もお気軽に

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

コロナに負けないDIYを!クロス貼替えました♪お家を楽しみましょう♪
早い梅雨入りになりました
コロナに梅雨に負けないでお家を楽しんでもらいたいです
先日のDIYの続きになりますが・・・
一部屋まるごとリフォームしてみるのも達成感あります。
我が家は分割して数日に分けてDIYしてみました。
現場の見様見真似でなんとかクロスの糊の固さも調整ができました。
なんでもキレイに仕上げようと思うと
下地や糊や 見えないところをどれだけキッチリできるか・・・・
そうなんですよね
主婦のDIYなんで 自己満足ですが達成感が半端ないクロスです
糊・・・水と糊を混ぜて丁度いい固さ・・・
これはいつも見ていた経験で だいたいになりましたが・・・
貼る工程が遅いので少し固めに作りました

とろーーーーっと 感覚でこんな感じでOK

クロスの糊付け機に流し込んで・・・

糊付けして90㎝ピッチに貼っていきます。
こうして障害物に当たると ふーーーーっとなります・・・

ここで頭を使わないと、どこで使うねんって位・・・
ここ しんどいです・・・(笑) はい

こうして 貼り合わせをして コロコロで境目を馴染ませて
貼りあがります。
空気が入ってる感じは一日経つと糊が乾いて ピンっと仕上がります。
前日に貼った窓枠のダイノックシートの面 完成です。

そして入口の建具の将来的に取替予定で
枠にダイノックシートを・・・・
娘たちには 絶対 全面このクロスが良いって~~~っと
反対を押し切って?
一面だけ木調にしようと 試してみました

この面だけ 木調・・・
お客様のクロス選びは必ず90㎝幅の大きなサンプルで検討いただきますが
自分の事になると ついつい 「これでいいやん」と安易に決めて何度か失敗しています。(笑)

新しい柄を貼る時には少し緊張します
最初に建具上の60㎝を貼りました。
クロスの糊付けの時にカウントするので貼る度にカウントをゼロにします。

こう言ってるにも関わらず カウントをゼロにする事を忘れて
えーーーー足りひんやん
って事になりがちです・・・プロにはない失敗です。(笑)

継ぎ足して・・・・リカバリーしました

木柄は意外と貼り合わせなど目立ちにくいんですね~
柄合わせが難しいかと思いましたが、縦の木柄に吸収されて、目立たなく
なりました。

こうして90㎝幅で貼り合わせていきます。
完成です

この建具を取替る日まで・・・ここは我慢です
床とクロスが仕上がったら、巾木をつけたら完工です

こういうDIYも 結構面白いです。

この部屋に3日~4日かかりました。(笑)
去年の盆休みは9連休だったので ガッツリ進めました
次はキッチン
梁を残してめくりました。

キッチンは上下で貼り分ける事に・・・タイルとタイルの貼り分けです
上部はホワイトタイル

下部はこのタイル・・・ちょっと可愛い

上に貼る白いタイル調クロスは今までに出会ったクロスの中で
一番分厚かったです
右側から90㎝幅で貼っていきますがタイルのピッチに合わせて
貼り合わせていきます
目地がある分 これも以外に貼りやすい事に気づきました。

下にタイル・・・このタイルも目地があるので
目地合わせで貼りやすかったです・・・が
難しいのは天地の平行をとる事でした・・・

タイルが若干斜めになっていってるーーーっと
気づいた時にはそのまま続行です。(笑)

貼り分けの間に木を飾りで入れる予定で塗装して用意してるのに
お盆から今・・・まだ取付できていません
今年のお盆に完成予定です。
このタイル柄 良かったです

終わったら糊付けの機械から糊をバケツに落として
スポンジで根気強く洗い流していきます。
キレイにふき取って ここまでで 工事は終わりと言った感じです

最近はホームセンターで糊つけしたクロスが売られてると聞きます。
DIYもそこまできたか~っと思いますね。
コロナで更にご家族でリフォームされる方も増えている様です
できるところはDIYで・・・
住まいる倶楽部とのコラボも面白いかもしれません
なんでもご相談くださいませ
お待ちしております
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

コロナに梅雨に負けないでお家を楽しんでもらいたいです

先日のDIYの続きになりますが・・・
一部屋まるごとリフォームしてみるのも達成感あります。
我が家は分割して数日に分けてDIYしてみました。
現場の見様見真似でなんとかクロスの糊の固さも調整ができました。
なんでもキレイに仕上げようと思うと
下地や糊や 見えないところをどれだけキッチリできるか・・・・
そうなんですよね

主婦のDIYなんで 自己満足ですが達成感が半端ないクロスです

糊・・・水と糊を混ぜて丁度いい固さ・・・
これはいつも見ていた経験で だいたいになりましたが・・・
貼る工程が遅いので少し固めに作りました

とろーーーーっと 感覚でこんな感じでOK

クロスの糊付け機に流し込んで・・・

糊付けして90㎝ピッチに貼っていきます。
こうして障害物に当たると ふーーーーっとなります・・・

ここで頭を使わないと、どこで使うねんって位・・・
ここ しんどいです・・・(笑) はい

こうして 貼り合わせをして コロコロで境目を馴染ませて
貼りあがります。
空気が入ってる感じは一日経つと糊が乾いて ピンっと仕上がります。
前日に貼った窓枠のダイノックシートの面 完成です。

そして入口の建具の将来的に取替予定で
枠にダイノックシートを・・・・
娘たちには 絶対 全面このクロスが良いって~~~っと
反対を押し切って?
一面だけ木調にしようと 試してみました


この面だけ 木調・・・
お客様のクロス選びは必ず90㎝幅の大きなサンプルで検討いただきますが
自分の事になると ついつい 「これでいいやん」と安易に決めて何度か失敗しています。(笑)

新しい柄を貼る時には少し緊張します

最初に建具上の60㎝を貼りました。
クロスの糊付けの時にカウントするので貼る度にカウントをゼロにします。

こう言ってるにも関わらず カウントをゼロにする事を忘れて
えーーーー足りひんやん

って事になりがちです・・・プロにはない失敗です。(笑)

継ぎ足して・・・・リカバリーしました


木柄は意外と貼り合わせなど目立ちにくいんですね~
柄合わせが難しいかと思いましたが、縦の木柄に吸収されて、目立たなく
なりました。

こうして90㎝幅で貼り合わせていきます。
完成です


この建具を取替る日まで・・・ここは我慢です

床とクロスが仕上がったら、巾木をつけたら完工です


こういうDIYも 結構面白いです。

この部屋に3日~4日かかりました。(笑)
去年の盆休みは9連休だったので ガッツリ進めました
次はキッチン

梁を残してめくりました。

キッチンは上下で貼り分ける事に・・・タイルとタイルの貼り分けです
上部はホワイトタイル

下部はこのタイル・・・ちょっと可愛い


上に貼る白いタイル調クロスは今までに出会ったクロスの中で
一番分厚かったです

右側から90㎝幅で貼っていきますがタイルのピッチに合わせて
貼り合わせていきます
目地がある分 これも以外に貼りやすい事に気づきました。

下にタイル・・・このタイルも目地があるので
目地合わせで貼りやすかったです・・・が
難しいのは天地の平行をとる事でした・・・

タイルが若干斜めになっていってるーーーっと
気づいた時にはそのまま続行です。(笑)

貼り分けの間に木を飾りで入れる予定で塗装して用意してるのに
お盆から今・・・まだ取付できていません

今年のお盆に完成予定です。

このタイル柄 良かったです

終わったら糊付けの機械から糊をバケツに落として
スポンジで根気強く洗い流していきます。
キレイにふき取って ここまでで 工事は終わりと言った感じです

最近はホームセンターで糊つけしたクロスが売られてると聞きます。
DIYもそこまできたか~っと思いますね。
コロナで更にご家族でリフォームされる方も増えている様です

できるところはDIYで・・・
住まいる倶楽部とのコラボも面白いかもしれません

なんでもご相談くださいませ
お待ちしております

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

クロス選びでお部屋はこれだけ変わります♪子供部屋のお約束の貼替えです♪クロスDIY・GW第一日目
お久しぶりのワクワク日記でございます~
GW・・・大型連休・長過ぎて、かなり調子が狂ったといった感じでした。
もーーーーこんなに長い連休はいらないかなーーーっと言うのが本音でした
お休み後の大変な事 大変な事
いつもの休み明けの数倍・・・記憶を辿る事が大変でした
進行中の現場・・・着工現場・・・春のリフォームシーズン
盛り上がり過ぎている住まいる倶楽部だと思われます。
完工現場の日記も山盛りたまっておりますが・・・
GWにクロスDIYをします予告がそのままになっておりましたので
さくっと そちらを報告日記させていただき 後日からじゃんじゃん現場日記
頑張っていきたいと思います
では 我が家のクロスのDIY・・・報告日記です
まず 二女のお部屋の一面のみアクセントクロス貼替えです
「なんでうちはリフォームの仕事してるのに 私の部屋とか いっこも貼ってくれへんの?
」
とよく言われています。
約束の一面・・・たった一面でもなかなか大変なんですが・・・
二女が選んだクロスはこちら

一番下の薄い紫のラメがキラキラ入っている可愛いクロスでした
クロスめくりは自分でさせました。
二女 廊下のクロスめくりの経験があるので手際よくめくっていました。
「めくり嫌いじゃないかも~」って言うてました
今回の糊付けの機械は電動式なので 両サイドの耳がカットされている事にも感激

糊が均等にたっぷりつく事も感動!
天井壁にしっかり縦横合せたら 突きつけでも張れるやら?
やってみました

天井部分もカットせず、貼り終わってる右側のクロスに重ねず貼り合わせていきます。
まーーー全面そうして貼れたら理想なんですが・・・
結局 難しい時は重ね貼りしてカッターを入れて継ぎ目を感じさせない様に仕上げます。

この透明のテープの様な帯の上にカッターを走らせると
ブリブリとした感触があり下地を切らずにクロスだけカットできるのです。
このテープの様な帯を取り除いて ローラーでコロコロすると
継ぎ目がキレイに見えなくなります
簡単に言いましたが そうそう簡単ではありません

なんとか一面貼り終えて キレイに完成しました

薄いカラーのクロスですが これだけでかなりテンションが上がる二女でした

インスタ映え?やら・・・飾ってるものとの調和を見てのテンションだったり

二女は大喜びでしたし 私も我ながらうまく貼れたなーーーーなんて思っていましたが
数日後に糊が乾いて・・・90cmピッチで ラインがすーーーーっとでてきました
そんなに甘くはない・・・そんなクロスDIYでした
さて・・・二女の部屋でウォーミングアップをし
そのまま 2幅余った このクロスを洗面所に貼りました
お風呂の入口の枠がホワイトなのでこのクロスは二女の部屋よりも合うはずと・・・
めくりました。

難関はお風呂の枠の上と下・・・少しずつ細いクロス貼りとなっていて
どーしたもんか 悩ましい部分でした。
数センチずつのクロスってどーーーやって貼るん?っと
心の中の叫びでしたーーーーーー
師匠ーーーーーーーー

写真ではわかりませんが・・・苦戦した部分になりました。
ここで一幅分完成。
あと一幅は洗濯機横の壁

洗濯機が重くて動かせないのも悩ましい部分でしたが
家族の不在中・・・えーーーい・・・・届くとこまでで
堪忍!

ミラーに映るクロスが ラメ入りのパープル
特に娘達のテンションは上がる上がる~~~
朝から洗面所立つのウキウキするわーーー
っと二女・・・
長い長い時間 顔ぬりぬり 頭まきまき・・・
クロスが新しくなっても
「いーかげんにしなさいよーーーーー
高校生
」
の朝の大きな私の声は変わる事なく毎日健在です
この日の次の日・・・
11幅プラス長女の部屋の出窓に挑戦しました。
これは体がきつかったですーーー
クロス選び失敗からの脱出!
次回ご紹介いたしまーす
お楽しみにーーーーー
さて・・・昨日の京阪リビングに掲載されました 住まいる倶楽部の記事が
ちょっと反響ありまして・・・
お電話 沢山いただいております。
また、忙しくなるなーーーっと嬉しい悲鳴をあげております

リフォームをお考えのお客様、ぜひご相談くださいませ
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます

GW・・・大型連休・長過ぎて、かなり調子が狂ったといった感じでした。
もーーーーこんなに長い連休はいらないかなーーーっと言うのが本音でした

お休み後の大変な事 大変な事

いつもの休み明けの数倍・・・記憶を辿る事が大変でした

進行中の現場・・・着工現場・・・春のリフォームシーズン
盛り上がり過ぎている住まいる倶楽部だと思われます。
完工現場の日記も山盛りたまっておりますが・・・
GWにクロスDIYをします予告がそのままになっておりましたので
さくっと そちらを報告日記させていただき 後日からじゃんじゃん現場日記
頑張っていきたいと思います

では 我が家のクロスのDIY・・・報告日記です

まず 二女のお部屋の一面のみアクセントクロス貼替えです

「なんでうちはリフォームの仕事してるのに 私の部屋とか いっこも貼ってくれへんの?

とよく言われています。
約束の一面・・・たった一面でもなかなか大変なんですが・・・
二女が選んだクロスはこちら

一番下の薄い紫のラメがキラキラ入っている可愛いクロスでした

クロスめくりは自分でさせました。
二女 廊下のクロスめくりの経験があるので手際よくめくっていました。
「めくり嫌いじゃないかも~」って言うてました

今回の糊付けの機械は電動式なので 両サイドの耳がカットされている事にも感激

糊が均等にたっぷりつく事も感動!
天井壁にしっかり縦横合せたら 突きつけでも張れるやら?
やってみました


天井部分もカットせず、貼り終わってる右側のクロスに重ねず貼り合わせていきます。
まーーー全面そうして貼れたら理想なんですが・・・
結局 難しい時は重ね貼りしてカッターを入れて継ぎ目を感じさせない様に仕上げます。

この透明のテープの様な帯の上にカッターを走らせると
ブリブリとした感触があり下地を切らずにクロスだけカットできるのです。
このテープの様な帯を取り除いて ローラーでコロコロすると
継ぎ目がキレイに見えなくなります

簡単に言いましたが そうそう簡単ではありません


なんとか一面貼り終えて キレイに完成しました


薄いカラーのクロスですが これだけでかなりテンションが上がる二女でした

インスタ映え?やら・・・飾ってるものとの調和を見てのテンションだったり

二女は大喜びでしたし 私も我ながらうまく貼れたなーーーーなんて思っていましたが
数日後に糊が乾いて・・・90cmピッチで ラインがすーーーーっとでてきました

そんなに甘くはない・・・そんなクロスDIYでした

さて・・・二女の部屋でウォーミングアップをし
そのまま 2幅余った このクロスを洗面所に貼りました

お風呂の入口の枠がホワイトなのでこのクロスは二女の部屋よりも合うはずと・・・
めくりました。

難関はお風呂の枠の上と下・・・少しずつ細いクロス貼りとなっていて
どーしたもんか 悩ましい部分でした。
数センチずつのクロスってどーーーやって貼るん?っと
心の中の叫びでしたーーーーーー

師匠ーーーーーーーー


写真ではわかりませんが・・・苦戦した部分になりました。
ここで一幅分完成。
あと一幅は洗濯機横の壁

洗濯機が重くて動かせないのも悩ましい部分でしたが
家族の不在中・・・えーーーい・・・・届くとこまでで


ミラーに映るクロスが ラメ入りのパープル

特に娘達のテンションは上がる上がる~~~

朝から洗面所立つのウキウキするわーーー

長い長い時間 顔ぬりぬり 頭まきまき・・・
クロスが新しくなっても
「いーかげんにしなさいよーーーーー


の朝の大きな私の声は変わる事なく毎日健在です

この日の次の日・・・
11幅プラス長女の部屋の出窓に挑戦しました。
これは体がきつかったですーーー

クロス選び失敗からの脱出!
次回ご紹介いたしまーす

お楽しみにーーーーー

さて・・・昨日の京阪リビングに掲載されました 住まいる倶楽部の記事が
ちょっと反響ありまして・・・
お電話 沢山いただいております。
また、忙しくなるなーーーっと嬉しい悲鳴をあげております


リフォームをお考えのお客様、ぜひご相談くださいませ

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

クロスのDIY・第三回目です♪木調クロスからティファニーブルーに大変身♪挑戦は続きます♪
今日も少し冷え込む朝でした。
新学期も始まり、お仕事も年明けのペースに慣れてこられた頃では
ないでしょうか・・・
私もそうです。
よく眠りよく食べよく呑んだお正月からの日常・・・
体はなまりまくりで、この新年の忙しさに目がまわっておりました
この前振りは言い訳です。はい。
ブログがおろそかになっておりました
各現場・スタートしたり、準備に打合せ・・・
お写真がまだ集まっておりませんので・・・
お正月にクロスをめくり・・・新年仕事初日の夜に我が家の廊下のクロス貼りを
やっちゃいました~
2日…初売りに行く前に二女に
「行く前にクロスめくるで~~~~」っとかけ声。
二女張り切って めくり始めました。
クロスめくり初体験の二女・・・早々とコツをつかみ
「面白いかもーーーーーきゃーーーー」っと
大きくめくれた時には感動・快感・たまらんと、叫んでおりました。
少し前に張り替えたばかりの木柄のクロス・・・
難しすぎて 汚すぎて・・・毎日そのクロスを見るストレスといったら・・・
もう一回チャレンジです
私の師匠・・・
糊付けしてくれました

クロスはこうして糊を均等につけていきます。
糊の面をパタンパタンとくっつけて 天井高+ちょっとを
廊下の長さを900巾ピッチで割りつけ 本数を決めます。
今回は前回の時にお話しした様に 天井高×4幅と 600×2幅です

糊付けしたてのクロス・・・けっこう重みあります。
クロスは右側から貼っていく事が多いです。
左合せで貼り合わせをして柄を合わせたりしながら真ん中でカット。
右上と左下の重なり部分を取ってしまい。ローラーで押さえていきます。

この厚みのある建具上の壁の貼り方が難しく
師匠に空中で指導してもらったり、イメトレ済みだったんですが・・・
木調のクロスの時はぐちゃぐちゃになった部分が

まーーーーまーーーーまーーーーまーーーー
なんとかクリア
ここから天井高サイズが続きます。緊張しますーーーーーー

糊がついていて重いです。
クロス右上をまずぺたり・・・平行とって、バランスを見たら
刷毛でなでて空気を出します。

半分カットしてキレイな面になったら下へ下へ・・・
カッターさばきが未熟過ぎて 手の震えがとまらなくなります
次のクロスーーーーー頑張れーーーーーー

壁の下地悪いのにーーーパテもせず続行してる私ーーーーーー
皆さんはしっかりパテもしてください。
もちろん 師匠は 抜群のパテで下地を拾わせない素敵な仕上げを
してくれます・・・ご安心を・・・・
こういう障害物の部分をちょこっとカットして うまく開口作るのも
ちょっとだけ 慣れました!

この ぼよぼよっとしたのは糊が乾けば ビシッと伸びます。
障子紙貼りたての感じと同じですね。うんうん
進んできましたー
この辺りでかなりの時間が経っていて、夏場だったらきっと
糊が乾いて間に合わないんじゃないかなーっといった感じです
ここからが難関ポイント

ここの巻き込みポイントが前回 ぐっちゃぐちゃになった部分です。
何度も何度もイメトレをして、夢にまで出てくる勢いの部分です

角に難ありですが・・・なんとか まーーーーなんとか!っと言った感じです。
随分イメージが変わりました
木調は高級感あり過ぎて 古い我が家にはちょっと重くなっていました。

ちょっと明るくなった気がします。


高級感から

ちょっと可愛くなりました
師匠の配慮で一幅多く糊付けしていただいておりました。
もったいない!
900幅・・・どこに貼る?早く決めて・・・どこに900幅の壁ある?
糊が乾くーーーー焦るーーーーーもう日付が変わるーーーーー眠いーーーー
の中
ただ一つ900幅の壁発見です。

悩んでる暇はないので即めくりました。

めくりにくい壁とめくりやすい壁があります。
この壁はラッキーです

最後の一幅・・・・これ失敗したらもうあとがありません。
ちょっとプレッシャーでしたが

なんとかトレイの一面も完成しました
こまかい部分・・・ズームで撮ると あちゃちゃちゃちゃーーーーっと
ガッカリしますが・・・・
ティファニーブルーは完成です!
実は 明日・・・リビングの3面を貼ります!
めくりは日曜日に終わってます
じゃーーーん
リビングの三面のクロスはこちらの予定です。

11幅・・・あります。
ちょっとドキドキです
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます
新学期も始まり、お仕事も年明けのペースに慣れてこられた頃では
ないでしょうか・・・
私もそうです。
よく眠りよく食べよく呑んだお正月からの日常・・・
体はなまりまくりで、この新年の忙しさに目がまわっておりました

この前振りは言い訳です。はい。
ブログがおろそかになっておりました

各現場・スタートしたり、準備に打合せ・・・
お写真がまだ集まっておりませんので・・・
お正月にクロスをめくり・・・新年仕事初日の夜に我が家の廊下のクロス貼りを
やっちゃいました~

2日…初売りに行く前に二女に
「行く前にクロスめくるで~~~~」っとかけ声。
二女張り切って めくり始めました。
クロスめくり初体験の二女・・・早々とコツをつかみ
「面白いかもーーーーーきゃーーーー」っと
大きくめくれた時には感動・快感・たまらんと、叫んでおりました。
少し前に張り替えたばかりの木柄のクロス・・・
難しすぎて 汚すぎて・・・毎日そのクロスを見るストレスといったら・・・

もう一回チャレンジです

私の師匠・・・

糊付けしてくれました


クロスはこうして糊を均等につけていきます。
糊の面をパタンパタンとくっつけて 天井高+ちょっとを
廊下の長さを900巾ピッチで割りつけ 本数を決めます。
今回は前回の時にお話しした様に 天井高×4幅と 600×2幅です


糊付けしたてのクロス・・・けっこう重みあります。
クロスは右側から貼っていく事が多いです。
左合せで貼り合わせをして柄を合わせたりしながら真ん中でカット。
右上と左下の重なり部分を取ってしまい。ローラーで押さえていきます。

この厚みのある建具上の壁の貼り方が難しく
師匠に空中で指導してもらったり、イメトレ済みだったんですが・・・
木調のクロスの時はぐちゃぐちゃになった部分が

まーーーーまーーーーまーーーーまーーーー
なんとかクリア

ここから天井高サイズが続きます。緊張しますーーーーーー

糊がついていて重いです。
クロス右上をまずぺたり・・・平行とって、バランスを見たら
刷毛でなでて空気を出します。

半分カットしてキレイな面になったら下へ下へ・・・
カッターさばきが未熟過ぎて 手の震えがとまらなくなります

次のクロスーーーーー頑張れーーーーーー

壁の下地悪いのにーーーパテもせず続行してる私ーーーーーー

皆さんはしっかりパテもしてください。
もちろん 師匠は 抜群のパテで下地を拾わせない素敵な仕上げを
してくれます・・・ご安心を・・・・

こういう障害物の部分をちょこっとカットして うまく開口作るのも
ちょっとだけ 慣れました!

この ぼよぼよっとしたのは糊が乾けば ビシッと伸びます。
障子紙貼りたての感じと同じですね。うんうん
進んできましたー
この辺りでかなりの時間が経っていて、夏場だったらきっと
糊が乾いて間に合わないんじゃないかなーっといった感じです

ここからが難関ポイント

ここの巻き込みポイントが前回 ぐっちゃぐちゃになった部分です。
何度も何度もイメトレをして、夢にまで出てくる勢いの部分です


角に難ありですが・・・なんとか まーーーーなんとか!っと言った感じです。
随分イメージが変わりました

木調は高級感あり過ぎて 古い我が家にはちょっと重くなっていました。

ちょっと明るくなった気がします。


高級感から

ちょっと可愛くなりました

師匠の配慮で一幅多く糊付けしていただいておりました。
もったいない!
900幅・・・どこに貼る?早く決めて・・・どこに900幅の壁ある?
糊が乾くーーーー焦るーーーーーもう日付が変わるーーーーー眠いーーーー
の中
ただ一つ900幅の壁発見です。

悩んでる暇はないので即めくりました。

めくりにくい壁とめくりやすい壁があります。
この壁はラッキーです


最後の一幅・・・・これ失敗したらもうあとがありません。
ちょっとプレッシャーでしたが

なんとかトレイの一面も完成しました

こまかい部分・・・ズームで撮ると あちゃちゃちゃちゃーーーーっと
ガッカリしますが・・・・
ティファニーブルーは完成です!
実は 明日・・・リビングの3面を貼ります!
めくりは日曜日に終わってます

じゃーーーん
リビングの三面のクロスはこちらの予定です。

11幅・・・あります。
ちょっとドキドキです

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます

クロスのDIYです♪貼ってみました!初クロス!木工と違う魅力を感じました♪
ご無沙汰しております。
夏がすっかり終わり気持ちのいい毎日がやってきました
雨が多い秋になりました・・・そして台風に悩まされましたね~
ほんとに
今日は気持ちのいい青空で昨日の台風が嘘のような一日になりました。
さて・・・
秋になると食欲だったり造作欲だったり何かしら活動的に動きたくなりがちな私です
現場で色んな作業をみてきました。
大工さんだったり電気屋さんだったりクロス屋さんだったり・・・
目で見て やり方 造り方 おさめ方なんかは頭に入っていますが
実際、この手でお客様のお家の物を私が施工する事はありません・・・
そして 実際に触っていい現場と言うのは
我が家のみであります
今までいろいろな物を造ってきました。
三人の子供達の学習机と引出し
チェスト
レンジ台を造ったり
本棚つきパソコン机を造ったり
木を使う事がほとんどだったんですが
今回、初挑戦は「クロス貼り」です。
のりのついた二幅のクロスを自宅トイレの一面に貼る・・・
現場で見ているとあっと言う間にどんどん貼りあがっていくクロス・・・
イメージトレーニング済みと言う事で・・・
仕事が終わってから帰宅後に開始です。

我が家のトイレ、、、お見せするのもお恥ずかしい気がいたしますが・・・
トイレバック面だけグレーブラウン系のアクセントで 後はホワイトでした。
進行としましては、まず 壁についれいる物を全て取り外します。
そしてクロスをめくります。

いつも見ているめくりは 簡単に大胆にめくっている様に見えていましたが
実際自分でめくると なんとなんと 難しい

今日中にめくれるのかすら、不安になる位 難しく感じました。
カッターの刃が折れて折れて・・・
あの現場で見る 段取りのいい動きはマネできませんでした。
そして90cm巾でクロスは貼っていきます。
まじ 右半分

ブラシ付きの刷毛で外へ外へ空気を押し出し、貼り付けていきました。
巾木やコーナーにはへらでしっかり押さえをして カッターでカットしていきました。
右はまあまあ・・・めくりより楽しい気持ちになりました

スイッチやコンセントのプレートは外して復旧なんですが
我が家のコンセントのビスがボードにぐるぐるとバカになっていて外せなかったので
ジャストサイズでカットする事に・・・

カッターの先の微妙な向きや力加減がすごく難しかったです。
できたと言えば、、、この作業の日に クロス屋さんの貼る姿を現場で見ていたので
出来立てのホカホカのイメトレができていたからだと思います。
左側の貼り合わせが難関!!!
狭いトイレで足をかけるタンクに力も入れれず、
のりが乾かない様にスピーディーにかつ平行を合わせて柄合せ!
ついつい親指に力が入ってしまい ちぎれてしまう場面も
ありえなーーーーーい

ここも見よう見まねで復旧しました。

こうして貼り終わってみると 遠目にはわからないレベルでの達成感・・・
そしてよく見ると

合せきれなかったズレがあります。
平行を見るのと合わせる位置・・・
クロス屋さんのマネをしても、そう簡単にできる技ではありませんでした。あたりまえーーーーー

上の方で合いそうでも 下にいくほど歪んでるのか平行がとれてないのか
ズレがひどくなっていました。
手の感覚が平行をとるんでしょうね。
クロス屋さんが機械でレベルとってる見たことないので、すごい事だと思いました。
脱帽
クロスが貼れたら 小物達を復旧します。

狭い空間ですが 貼り終わった時には木工と違う何とも言えない
嬉しい気持ちや達成感が沸々とわいてきて テンション上がっていました
アクセントクロスのこういった 素材感の強いクロスは
広さのある 少し離れた所から見える位置がおすすめではあるんです。
プリントはプリントなので近くで見ると 本物感が激減するんですね。
扉を開けた瞬間の リフォーム感
いつもは真っ白な無機質のトイレが

開けた時に子供達が楽しそうになりました。
たった一面だけの貼替えでしたが、はまりました!!!!

さーーー少しずつではありますが 自分で我が家のクロス 貼替え計画開始です!
子供達にもクロス選びをさせてます
私は現場でめくりの技を見て勉強します!
自分で貼ると現場の在り方や色んな事も見えてきました。
クロス屋さんと話して、深くうなずく場面も増えました
我が家のクロス貼替計画・・・そしてDIY!
また 進行しましたら ご報告させていただきます
色んな事に挑戦したくなる秋になりそうです
食欲の秋も・・・ずーっとずーーーーっと進行形です。夏からか~~~~はっはっは

昨日は一日ずっと家に缶詰状態・・・
お料理大好き二女と一緒に作りました。すごい糖分です
さーーー現場着工 同時に二件・・・みんなで頑張りましょう
住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ
興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ
スマッピーの緑の鼻をクリックしてください



ポチッとクリックしていただけたら励みになります
がんばっちゃいます
夏がすっかり終わり気持ちのいい毎日がやってきました

雨が多い秋になりました・・・そして台風に悩まされましたね~
ほんとに

今日は気持ちのいい青空で昨日の台風が嘘のような一日になりました。
さて・・・
秋になると食欲だったり造作欲だったり何かしら活動的に動きたくなりがちな私です

現場で色んな作業をみてきました。
大工さんだったり電気屋さんだったりクロス屋さんだったり・・・
目で見て やり方 造り方 おさめ方なんかは頭に入っていますが
実際、この手でお客様のお家の物を私が施工する事はありません・・・
そして 実際に触っていい現場と言うのは
我が家のみであります

今までいろいろな物を造ってきました。
三人の子供達の学習机と引出し
チェスト
レンジ台を造ったり
本棚つきパソコン机を造ったり
木を使う事がほとんどだったんですが
今回、初挑戦は「クロス貼り」です。
のりのついた二幅のクロスを自宅トイレの一面に貼る・・・
現場で見ているとあっと言う間にどんどん貼りあがっていくクロス・・・
イメージトレーニング済みと言う事で・・・
仕事が終わってから帰宅後に開始です。

我が家のトイレ、、、お見せするのもお恥ずかしい気がいたしますが・・・
トイレバック面だけグレーブラウン系のアクセントで 後はホワイトでした。
進行としましては、まず 壁についれいる物を全て取り外します。
そしてクロスをめくります。

いつも見ているめくりは 簡単に大胆にめくっている様に見えていましたが
実際自分でめくると なんとなんと 難しい


今日中にめくれるのかすら、不安になる位 難しく感じました。
カッターの刃が折れて折れて・・・
あの現場で見る 段取りのいい動きはマネできませんでした。
そして90cm巾でクロスは貼っていきます。
まじ 右半分

ブラシ付きの刷毛で外へ外へ空気を押し出し、貼り付けていきました。
巾木やコーナーにはへらでしっかり押さえをして カッターでカットしていきました。
右はまあまあ・・・めくりより楽しい気持ちになりました


スイッチやコンセントのプレートは外して復旧なんですが
我が家のコンセントのビスがボードにぐるぐるとバカになっていて外せなかったので
ジャストサイズでカットする事に・・・

カッターの先の微妙な向きや力加減がすごく難しかったです。
できたと言えば、、、この作業の日に クロス屋さんの貼る姿を現場で見ていたので
出来立てのホカホカのイメトレができていたからだと思います。
左側の貼り合わせが難関!!!
狭いトイレで足をかけるタンクに力も入れれず、
のりが乾かない様にスピーディーにかつ平行を合わせて柄合せ!
ついつい親指に力が入ってしまい ちぎれてしまう場面も

ありえなーーーーーい

ここも見よう見まねで復旧しました。

こうして貼り終わってみると 遠目にはわからないレベルでの達成感・・・
そしてよく見ると

合せきれなかったズレがあります。
平行を見るのと合わせる位置・・・
クロス屋さんのマネをしても、そう簡単にできる技ではありませんでした。あたりまえーーーーー


上の方で合いそうでも 下にいくほど歪んでるのか平行がとれてないのか
ズレがひどくなっていました。
手の感覚が平行をとるんでしょうね。
クロス屋さんが機械でレベルとってる見たことないので、すごい事だと思いました。
脱帽

クロスが貼れたら 小物達を復旧します。

狭い空間ですが 貼り終わった時には木工と違う何とも言えない
嬉しい気持ちや達成感が沸々とわいてきて テンション上がっていました

アクセントクロスのこういった 素材感の強いクロスは
広さのある 少し離れた所から見える位置がおすすめではあるんです。
プリントはプリントなので近くで見ると 本物感が激減するんですね。
扉を開けた瞬間の リフォーム感
いつもは真っ白な無機質のトイレが

開けた時に子供達が楽しそうになりました。
たった一面だけの貼替えでしたが、はまりました!!!!

さーーー少しずつではありますが 自分で我が家のクロス 貼替え計画開始です!
子供達にもクロス選びをさせてます

私は現場でめくりの技を見て勉強します!
自分で貼ると現場の在り方や色んな事も見えてきました。
クロス屋さんと話して、深くうなずく場面も増えました

我が家のクロス貼替計画・・・そしてDIY!
また 進行しましたら ご報告させていただきます

色んな事に挑戦したくなる秋になりそうです

食欲の秋も・・・ずーっとずーーーーっと進行形です。夏からか~~~~はっはっは

昨日は一日ずっと家に缶詰状態・・・
お料理大好き二女と一緒に作りました。すごい糖分です

さーーー現場着工 同時に二件・・・みんなで頑張りましょう

住まいる倶楽部のリフォーム施工事例 まだまだありますよ

興味のある方は住まいる倶楽部のホームページをご覧くださいませ

スマッピーの緑の鼻をクリックしてください




ポチッとクリックしていただけたら励みになります

がんばっちゃいます
